配達動線を考えよう。
どーも(゚▽゚)/
軽ワゴンの運送屋、かもです。
今まで書かなかった分を取り戻すかのように書いてます。
さて、配達動線って何?って思った方のために説明すると、地図上で自分が毎日、回るときに配達していく場所(点)をつなげたものです。
ちなみに僕が勝手に言ってるだけで、そんな言葉があるのかどうかは知りません・・。
が、仲間内では通じているので良いんだと思います。
ある程度コースに慣れている人は自分なりの配達動線を持っています。この線があると配達がやりやすくなるのです。
まず、荷物の積み込み時に頭の中の動線に沿って、準備が出来るようになるので積み込み速度があがります。
そして、この動線って基本的には一番効率の良い回り方になってるので、二度周りを出来るだけせずに、どんどん荷物を落としていける方法でもあります。
で、ここからが大切なんですが、僕は新しいコースに乗るときは、出来るだけ前の人の配達動線を教えてもらうようにしてます。
もちろん、毎回、申し受けで聞けるわけではないんですが、下手に
「ここの住人には気をつけて!」とか、「この場所はまずいよ・・。」
とか、個別で聞いてても覚えてられないんです。
それよりは配達動線を聞いておいて、それに近い形で配達をするようにすると、何でそういう動線になったのかがやっているうちにわかります。
また、わりと荷物も落ちやすく(配達完了)なっているので、最初から無駄な二度周りをしなくてすんだりもします。
もし、初心者の人が新しいコースを始めるときは前の人の配達動線を聞いておくと、ある程度、コースに慣れてきてからも、きっと参考になるはずです。
軽ワゴンの運送屋、かもです。
今まで書かなかった分を取り戻すかのように書いてます。
さて、配達動線って何?って思った方のために説明すると、地図上で自分が毎日、回るときに配達していく場所(点)をつなげたものです。
ちなみに僕が勝手に言ってるだけで、そんな言葉があるのかどうかは知りません・・。
が、仲間内では通じているので良いんだと思います。
ある程度コースに慣れている人は自分なりの配達動線を持っています。この線があると配達がやりやすくなるのです。
まず、荷物の積み込み時に頭の中の動線に沿って、準備が出来るようになるので積み込み速度があがります。
そして、この動線って基本的には一番効率の良い回り方になってるので、二度周りを出来るだけせずに、どんどん荷物を落としていける方法でもあります。
で、ここからが大切なんですが、僕は新しいコースに乗るときは、出来るだけ前の人の配達動線を教えてもらうようにしてます。
もちろん、毎回、申し受けで聞けるわけではないんですが、下手に
「ここの住人には気をつけて!」とか、「この場所はまずいよ・・。」
とか、個別で聞いてても覚えてられないんです。
それよりは配達動線を聞いておいて、それに近い形で配達をするようにすると、何でそういう動線になったのかがやっているうちにわかります。
また、わりと荷物も落ちやすく(配達完了)なっているので、最初から無駄な二度周りをしなくてすんだりもします。
もし、初心者の人が新しいコースを始めるときは前の人の配達動線を聞いておくと、ある程度、コースに慣れてきてからも、きっと参考になるはずです。
スポンサードリンク