大手宅配3社の特徴
どーも(゚▽゚)/
軽ワゴンの運送屋、かもです。
いやいやいや、久しぶりの更新です。
お中元シーズンもひと段落したことですし、また、ぼちぼち書いていこうと思います。
さて、大手宅配3社といえば、僕のなかでは、黒猫さん、飛脚さん、郵〇さんと決まってます。
カンガルーさんもいるけど、それは少し置いといて。
3社ともそれぞれ、特徴がありまして(あくまで委託業者として働く場合に)、僕は現段階では初心者が最初に始めるなら、黒猫さんからがいいと思ってます。
黒猫さんといっても、子会社の方と契約してフレキシブルドライバー(ここ読んでね)とやらになるのではなく、黒猫さんと委託契約を結んでいる会社に入って、委託業者としてやる方がいいと思います。
理由は時給制になってることが多いのと、わりと初心者に優しいので・・。僕も一度、バイトがてらにやったことがありますが、正直、コースも回りやすかったですし、物量も昼寝できるぐらい少なめにしてくれました。
まぁ、夜には余裕があるのがばれて、20時以降の配達はハードになりましたが・・。
次が飛脚さん、3番目に郵〇さんかなぁ・・。
郵〇さんが、何故、最後かと言うと、ここは商業便の制限もさほど厳しくないし、3社の中で唯一、駐車料金を支払ってくれるメリットもありますが、同時に唯一、違約金というものが発生する会社でもあるからです。
通常、貨物を紛失したり、破損したりした場合、大体は紛失した商品を弁償という形になります。
つまり、3万円の商品ならば、3万円の弁償です(子会社によって少し変わったりもしますが、大体、こういう覚悟を決めとくと良いです。)。
が、違約金と言うものは、失われた信用に対して発生します。どういうことかというと、仮に2千円の商品を紛失したとしても、そこが大口契約(月にいっぱい発送してくれている郵〇さんにとってありがたい会社)だったりすると、何十万単位で支払う場合があるのです・・。
この仕事をし始めの頃は、大体の人が大きなミスをやらかします。荷物の紛失、誤配、時間帯不履行などなど・・。
いつ、ミスが起きるかわからない状況の中で、この契約は非常に怖いと僕は思います。下手すると1か月分の売り上げが吹っ飛びます。
もちろん、メリットもあるので、ミスなんかしない!と言える剛の者はやればいいと思います。
結局、何が言いたいかというと、契約内容はしっかり確認しましょうね!ってことです。
やり始めてから、他社に移るのは結構大変です・・。
うちの仲間は「誤配するのを前提で考えているのはダメ!」と言い切ってますが、僕は今まで、一度もミスをしていない人間を見たことがないのです・・。
僕は自営業者として委託契約を結ぶのならば自分で背負いきれない責任を引き受けてはいけないと考えてます。
うん、久しぶりに書くとなんか、真面目な感じになるな・・。
軽ワゴンの運送屋、かもです。
いやいやいや、久しぶりの更新です。
お中元シーズンもひと段落したことですし、また、ぼちぼち書いていこうと思います。
さて、大手宅配3社といえば、僕のなかでは、黒猫さん、飛脚さん、郵〇さんと決まってます。
カンガルーさんもいるけど、それは少し置いといて。
3社ともそれぞれ、特徴がありまして(あくまで委託業者として働く場合に)、僕は現段階では初心者が最初に始めるなら、黒猫さんからがいいと思ってます。
黒猫さんといっても、子会社の方と契約してフレキシブルドライバー(ここ読んでね)とやらになるのではなく、黒猫さんと委託契約を結んでいる会社に入って、委託業者としてやる方がいいと思います。
理由は時給制になってることが多いのと、わりと初心者に優しいので・・。僕も一度、バイトがてらにやったことがありますが、正直、コースも回りやすかったですし、物量も昼寝できるぐらい少なめにしてくれました。
まぁ、夜には余裕があるのがばれて、20時以降の配達はハードになりましたが・・。
次が飛脚さん、3番目に郵〇さんかなぁ・・。
郵〇さんが、何故、最後かと言うと、ここは商業便の制限もさほど厳しくないし、3社の中で唯一、駐車料金を支払ってくれるメリットもありますが、同時に唯一、違約金というものが発生する会社でもあるからです。
通常、貨物を紛失したり、破損したりした場合、大体は紛失した商品を弁償という形になります。
つまり、3万円の商品ならば、3万円の弁償です(子会社によって少し変わったりもしますが、大体、こういう覚悟を決めとくと良いです。)。
が、違約金と言うものは、失われた信用に対して発生します。どういうことかというと、仮に2千円の商品を紛失したとしても、そこが大口契約(月にいっぱい発送してくれている郵〇さんにとってありがたい会社)だったりすると、何十万単位で支払う場合があるのです・・。
この仕事をし始めの頃は、大体の人が大きなミスをやらかします。荷物の紛失、誤配、時間帯不履行などなど・・。
いつ、ミスが起きるかわからない状況の中で、この契約は非常に怖いと僕は思います。下手すると1か月分の売り上げが吹っ飛びます。
もちろん、メリットもあるので、ミスなんかしない!と言える剛の者はやればいいと思います。
結局、何が言いたいかというと、契約内容はしっかり確認しましょうね!ってことです。
やり始めてから、他社に移るのは結構大変です・・。
うちの仲間は「誤配するのを前提で考えているのはダメ!」と言い切ってますが、僕は今まで、一度もミスをしていない人間を見たことがないのです・・。
僕は自営業者として委託契約を結ぶのならば自分で背負いきれない責任を引き受けてはいけないと考えてます。
うん、久しぶりに書くとなんか、真面目な感じになるな・・。
スポンサードリンク