fc2ブログ

使う側と使われる側。

自分がどっちか、考えて、動きかた決めましょ。

あい、かもです。

久しぶりにアマゾンフレックスやってみました。

数はそうでもないけど、エリアは広がったなというのが第一印象。

んで、多分、これ配達行ってないけどデータだけ入力したろ?って荷物が数件あったんで、現場も結構かつかつかもなぁ?と思いました。

個人的にそう思ってるだけなので、適当に読み流してくださいな。

さてさて。

タイトルの使う側と使われる側の話なのですが。

ぼく、最近思うことがありまして。

日本には中小企業が多すぎるから、生産性が上がらず、給料も上がらないのだ!と言ってる先生がいるそうで。

なるほどー。と、僕は素直に信じておりましたが。

でもねぇ。

利益いっぱい出たから、その分社員の給料もがっつり上げよう!って会社、今、そんなにある?

非正規社員増えてるし、中高年のリストラ増えてるし、毎年給料上がっていく会社って、今、珍しいんじゃない?

中小企業が潰れて、大きな会社だけ残って、ライバルが減って利益が出ても結局、出たぶんだけ会社に残るだけなんじゃない?


だって、一つの会社に自分の人生捧げますって思ってても、生き残っていけるかどうか、誰もわかんないと思うのよね。

何があるかわかんないから、お金貯めとこって思うよね。

中小企業が多いというよりも、中抜きがメインになってる会社が問題だと思うので、右から左に仕事流すだけで、仲介手数料貰ったり、某派遣会社みたいに実際の受注金額の半分以下しか、労働してる人にいかないのもどうなのかなぁと思う。使う側としては便利だけどねぇ、派遣会社。

消費税も上がってるし、物価も上がってる。

今ままでの日本はデフレっていうけど、しれーっと、商品の内容量減ってる品物多くない?

金額がかわらなくても、内容量が減ってたら実質、物価上がってるよね。

でも、給料は上がってないんだけどね。

なんだかね。格差っていうのか、持ってる人と持ってない人の差がすごいなぁって。

貧乏な人も、お金持ちも平等に取られる消費税は上がっていくけど、所得に応じて変わる所得税、住民税は下がってきてる。

おまけに、株式を保有してる人がもらう配当金はどれだけ多く貰っても同じ税率。

そりゃあ、お金持ちはよりお金持ちになるよ。

いっぱい貰っても税金取られないようになるけど、株なんて買う余裕もなくて、生活必需品だけ買ってる人たちは税金上がってるもの。

なんだかなぁ。

一所懸命頑張ってる人たち、いっぱいいるんだけどねぇ。

残念ながら、使われる側で会社のために!って動いていても、正社員ならまだしも、僕らのような非正規社員は何にも保証されていないし、会社の業績がどれだけ上がろうが特にいい思いをすることもないです。

ふて腐れているわけでも、ひねくれているわけでもなくて、ただ現実そうだよね?って思っているだけ。

なので、特に軽貨物ドライバーをこれからやりますって方には、いつ、契約状況が変化するかわかりませんよ?ってことだけ伝えておきたいなと思います。

それなりに食べていくことはできると思いますし、配達自体が無くなることは、しばらくないと思いますが、その都度その都度、状況が変化するので、常に今の自分が食べていけてる仕事がいつ、なくなってもかまわないように準備をし続けることは大事だと思うのです。

税金のお勉強もしよう。法人化して、貰える補助金って結構あるから、そこらのお勉強も大事。

個人事業主でも政策金融公庫から、お金借りれたし、次の事業の足掛かりにもなった。

面倒くさいけど、少しずつ学んで変化と成長を繰り返さないと、今の世の中は、使われる側には不利だと思う。

どうか、一所懸命にやってる人たちが報われる世の中になりますように。

スポンサードリンク

コメントの投稿

非公開コメント

質問はこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
最新コメント
リンク