fc2ブログ

社長病。

本人は気づけない。

はい、かもです。

ここ数年最も長く在籍していた会社との委託契約を解消いたしました。

今でもその会社には愛着があるし、会社の発展を願ってはいますが、正直厳しいだろうな·· と思っております。

経営者は皆そうだと思いますが、僕なんぞでは想像もできないほどのプレッシャーを感じていると思います。

毎月来る返済、従業員の給料、これから先の仕事の安定性、不安要素を潰すために色々考えて動くけれど、全部が上手く行くわけでもなく。

結果だけ見て、こうすれば?ああすれば?と言われ、失敗したら「だから言ったのに」と言われ。

自分と同じ危機感を社員が持たないことに苛立ち。

それなのに報酬が足りないから働かない··と態度で示してくるやつもいて。

頑張ってるのは俺だけじゃないか!と思いたくなるのでしょう。

雇う側と雇われる側、同じ目線になれるわけもなく。

雇われる側は最悪、転職すればいいですが、雇う側は失敗すると持ち家から何から全て失うリスクがあって。

年商で数億円の規模の会社を作ると、寄ってくる人たちも今までと変わってきたのでしょう。

きっと貴方の周りには「さすが社長!」「すごいです。僕には真似できないなぁ。」持ち上げてくる人は増えて、厳しいことを言う人間は鬱陶しくなるのでしょう。

貴方がよく言っていた「マイナスな言葉は口にしない!そういう人間とも付き合わない!」ですが、現状の把握から目を背けることと、プラス思考は意味が違うと思うのです。

そもそも、人生浮き沈みはあって当然だと思うのです。

それでも、沈んだ中でじゃあどうやって挽回しようか?と考えられるのが、本物のプラス思考だと思います。

今の僕がどれだけ心配して、説得したところで聞き入れられることはないでしょう。

だって同じステージで戦っていませんから。

所詮、安全なところから騒いでいるだけの小物です。

それでも。

今の組織の状態がよくないことは多分、皆、気付いています。

口に出さず、転職の準備を勧めるもの。表面上は仲良くしているが裏ではそうとうこき下ろしているもの、他社からの評判、一歩外に出てから聞こえてくる本音。

貴方は「かもさん、なんで最近連絡くれないんですか?」と言いましたね。

答えは僕の言葉程度では、もう説得が不可能だからです。

優しい先輩経営者の中には、諌めてくれた方もいたはず。

ただ、それすらも「僕は失敗しないんで!」ぐらいに考えていたでしょう。

表面上で「働いてくれる皆のおかげです。」と言っても。

ふとしたときに漏れ出る本音はあって。

僕があるサイトでの紹介文を書いていたとき。

「数名の規模の会社が数年で300人を越える規模に。一丸となって頑張ってきました!」的な内容を書いたら。

「かもさん!違います!僕が一人で成長させてきたんです!」と言ってましたね。

その考え方を昔の君はしていなかったんだよ。

今でも思い出すのが、「配送は何も無くなった人の最後の砦だと思う。過去も何も関係なく、頑張ったら報われる会社を作りたい!」

僕は素直に凄いな、こいつ!と思ったよ。こう言う人間はきっと伸びると思った。

協力できることはしよう!と思った。

わずか数名の組織のときは、辞められると現場が回らなくなるから、言いたいこともぐっ!と堪えたでしょう。

だからこそ、きつい状況でも支えてくれた人への感謝は大きかったはず。

いつの頃からか、働いている人間の方を見なくなった。数字で管理は大事なことだし、いつまでも現場に関わっている場合ではないことも理解できる。

ただ、その姿勢を受け継いだ人たちが管理職になっていくと。

人と向き合うのが面倒くさいんでしょうね。口先だけでその場をやりすごす人が増えていく。

昔は紹介で入ってくるドライバーが多かったのに、今、どうかな?続いてるドライバーはどれぐらいだろう?

会社の財務状況、案件受注数、先の展望、どれも明るいといえるものがなく。

一番、懸念しているのは組織が好きだ!と言ってる人を見ていないこと。

お金がもらえるからいる!人ばかりに。

あくまで予想なので外れることを願ってはいるが、1年以内にかなり危ない状況になる気がしていて。

僕は新たに自分で起業しようと思ったのには色々理由があって。

一番は親として、自分の発達障がいの子供たちに働ける環境を用意しようと思ったこと。

もちろん、子供の人生なので、本人たちがやりたいことがあるなら、それに夢中になってほしいし、僕の用意は無駄になってもいいのだけれど。

それでも、同じような思いの親御さんは多いと思うので、微力でも助けになれればと。

2番目はああすれば、こうすればと言うだけの自分が嫌になったこと。考えて言うだけならば誰でも出来て。本当に凄いのは行動した人。行動できる人でありたい。

最後に3番目。

予想は外れたらいいと思ってますが、万が一があった場合。

きっと、相当な目にあうと思うのです。

人によってはそこで終わってしまうくらい。

お金で繋がっていた人の多くは貴方から離れていくでしょう。

僕はその時にこそ、手助けが出来る人間でいたい。

まあ、全部、自己満足ですが。







スポンサードリンク

コメントの投稿

非公開コメント

質問はこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
最新コメント
リンク