直ボ(宅配ボックス直接投函)について。
いや、駄目なんですけどね。でも、気持ちはわからんでもないっていうか・・・。
はい、かもです。
むか〜しから、佐川さんでも、ゆうパックさんでもお客様の在宅確認をせずに直接、宅配ボックスにぶち込むドライバーさんはいました。
時間短縮にはなるんですけど、クレームになることも多いので、僕自身はびびって出来ません。
最近ではドライバーなんて募集しなくても来るぐらいの勢いなので、頻繁に問題を起こす人は簡単に契約解除をされると思います。
直ボが特に問題になってきているのはアマゾンさんだと思ってますが、ドライバー側から何故そうなるのか?を書いてみたいと思います。
まぁ、書いたところで誰の役にも立たないのは承知なのですが、あまりにも初心者のドライバーさんにきついだろ・・と思ったこともあったので。
直ボをよくやるのはアマゾンさんだと思いますが、3つぐらい理由があります。
1つ目は荷物の量が多いので、少しでも時間短縮をしたい。
2つ目は特にタワーマンションで路駐した状態で配達すると「緑のおじさん」が札を貼る。
3つ目はそもそも駐車場代は出ないので、全て自腹になる・・という経費の問題。
1つ目の荷物の量は最近は一時期ほどでなくなってきましたが(一時期本当にひどかった。終わると思って渡してます?っていいたくなるくらい。)、恐らく閑散期にはまた同じことを繰り返すと思います。
アマゾン側からしたらオファーを受ける人が増えるほどコース設定をきつくしてもやるだろ?と考えるはず。ある人はAIがドライバーの限界を探ってるんじゃないか?とか言ってましたが、そんな一過性のもんでもないでしょう・・と思ってます、僕は。
何せ、ステーションの管理者さんたちは、二言目には「未廃を出すと・・、クレームを受けると・・、荷物の積み込みに時間がかかりすぎると、誤配を出すと・・、アカウントに傷が付きます。今後のオファーにも影響するかもしれせんよ?」しか言わない。初心者にそんなこと言ってたら、どうにかして終わらせなきゃ・・って焦らせるだけだと思いますが。
2つ目のタワーマンションでの配達ですが、マンションの種類によっては一回入ると20分は出てこれない建物もあったりします。配送用の荷受け場がある建物ばかりではないので、普通に管理人さんから「みんな路駐して配達してるから頑張ってね!」って言われたりも。
どう頑張ろうが、エレベーターの速度は変わらないので、時間がかかるのには変わりないんですが。僕は一度に複数のお部屋の在宅確認をして、上から順番に配達していきますが、事前にお伺いするまで時間をいただきます・・とお断りをしておいても「ここに来るまでに何十分かかってるんだ!!!」と怒り出すお客様もいたりするので、一度に持てる数を限定して複数回行ったり来たりしています。
ある一つの建物では35分間そこだけに時間を使ってます。そこだけで配達が終わるコース組みならいいんですけどねぇ・・。
3つ目の駐車場代が出ない・・については、ゆうパックは駐車場代でますし、佐川もヤマトも基本的には毎日同じコースを回ることが多いので、駐禁の監視員の行動バターンや、止めておいても駐禁を切られないポイントをある程度把握できます。
というか、僕が最初にコースを回るときに最も意識してるのはそこです。1回切られただけで、1日の売上吹っ飛びます。
アマゾンの場合、毎日違うコース、駐車場代は当然出ない、さらにどれだけ多く配達しても時給が変動することもないという3点セットのため、時給2千円を稼ぐのに、駐車場代が1000円かかります・・・みたいになりかねません。
売上がある程度、確保できれば必要経費と割り切ることも出来ますが、現状ではベテランドライバーでがっつりやる人も初心者で30個程度の方も同じ時給なので、経費を削らないと利益が残らないのです。
で、そうなると、直ボしてる方たちはある程度、腹をくくってます。
僕の知人ドライバーも「アカウントが消えるまで、まぁ適当にやるわ。どうせ、どれだけやっても売上変わらんし。気軽にやれるからやってるだけで、アカウントがなくなったら仕方ないか。ぐらいだわ。」と言っております。
働く側からすると、これはちょっと・・って思うこともありますが、それでもアマゾンフレックスという働き方を作り出したのは凄いことだなぁ・・と思ってます。
最終的には「嫌ならそんな仕事やらなきゃいいだけ!自己責任!」という言葉が聞こえてきそうなので、怒られる前にここらへんで終わりたいと思いますが、この「そんな仕事やらなきゃいい!」については僕も常々そう思っていて、我慢して仕事する人がいるから、使う側からしたら「どこまで下げたらやらなくなるかな?」って考えちゃうんでしょう。
だって人件費って大きいもの。削れるもんなら削りたいよ、そりゃ。
会社にも利益残さないとそもそも倒産しちゃうし。
雇われる側と雇う側、それぞれ言い分があって。
どっちが正しいって話ではなく、置かれてる立場が違うだけ。よ〜く考えながら、ぼちぼちやっていこうと思ってます。
ま、僕は配達の仕事を減らそうとしてるので、どっちでもいいですが。
はい、かもです。
むか〜しから、佐川さんでも、ゆうパックさんでもお客様の在宅確認をせずに直接、宅配ボックスにぶち込むドライバーさんはいました。
時間短縮にはなるんですけど、クレームになることも多いので、僕自身はびびって出来ません。
最近ではドライバーなんて募集しなくても来るぐらいの勢いなので、頻繁に問題を起こす人は簡単に契約解除をされると思います。
直ボが特に問題になってきているのはアマゾンさんだと思ってますが、ドライバー側から何故そうなるのか?を書いてみたいと思います。
まぁ、書いたところで誰の役にも立たないのは承知なのですが、あまりにも初心者のドライバーさんにきついだろ・・と思ったこともあったので。
直ボをよくやるのはアマゾンさんだと思いますが、3つぐらい理由があります。
1つ目は荷物の量が多いので、少しでも時間短縮をしたい。
2つ目は特にタワーマンションで路駐した状態で配達すると「緑のおじさん」が札を貼る。
3つ目はそもそも駐車場代は出ないので、全て自腹になる・・という経費の問題。
1つ目の荷物の量は最近は一時期ほどでなくなってきましたが(一時期本当にひどかった。終わると思って渡してます?っていいたくなるくらい。)、恐らく閑散期にはまた同じことを繰り返すと思います。
アマゾン側からしたらオファーを受ける人が増えるほどコース設定をきつくしてもやるだろ?と考えるはず。ある人はAIがドライバーの限界を探ってるんじゃないか?とか言ってましたが、そんな一過性のもんでもないでしょう・・と思ってます、僕は。
何せ、ステーションの管理者さんたちは、二言目には「未廃を出すと・・、クレームを受けると・・、荷物の積み込みに時間がかかりすぎると、誤配を出すと・・、アカウントに傷が付きます。今後のオファーにも影響するかもしれせんよ?」しか言わない。初心者にそんなこと言ってたら、どうにかして終わらせなきゃ・・って焦らせるだけだと思いますが。
2つ目のタワーマンションでの配達ですが、マンションの種類によっては一回入ると20分は出てこれない建物もあったりします。配送用の荷受け場がある建物ばかりではないので、普通に管理人さんから「みんな路駐して配達してるから頑張ってね!」って言われたりも。
どう頑張ろうが、エレベーターの速度は変わらないので、時間がかかるのには変わりないんですが。僕は一度に複数のお部屋の在宅確認をして、上から順番に配達していきますが、事前にお伺いするまで時間をいただきます・・とお断りをしておいても「ここに来るまでに何十分かかってるんだ!!!」と怒り出すお客様もいたりするので、一度に持てる数を限定して複数回行ったり来たりしています。
ある一つの建物では35分間そこだけに時間を使ってます。そこだけで配達が終わるコース組みならいいんですけどねぇ・・。
3つ目の駐車場代が出ない・・については、ゆうパックは駐車場代でますし、佐川もヤマトも基本的には毎日同じコースを回ることが多いので、駐禁の監視員の行動バターンや、止めておいても駐禁を切られないポイントをある程度把握できます。
というか、僕が最初にコースを回るときに最も意識してるのはそこです。1回切られただけで、1日の売上吹っ飛びます。
アマゾンの場合、毎日違うコース、駐車場代は当然出ない、さらにどれだけ多く配達しても時給が変動することもないという3点セットのため、時給2千円を稼ぐのに、駐車場代が1000円かかります・・・みたいになりかねません。
売上がある程度、確保できれば必要経費と割り切ることも出来ますが、現状ではベテランドライバーでがっつりやる人も初心者で30個程度の方も同じ時給なので、経費を削らないと利益が残らないのです。
で、そうなると、直ボしてる方たちはある程度、腹をくくってます。
僕の知人ドライバーも「アカウントが消えるまで、まぁ適当にやるわ。どうせ、どれだけやっても売上変わらんし。気軽にやれるからやってるだけで、アカウントがなくなったら仕方ないか。ぐらいだわ。」と言っております。
働く側からすると、これはちょっと・・って思うこともありますが、それでもアマゾンフレックスという働き方を作り出したのは凄いことだなぁ・・と思ってます。
最終的には「嫌ならそんな仕事やらなきゃいいだけ!自己責任!」という言葉が聞こえてきそうなので、怒られる前にここらへんで終わりたいと思いますが、この「そんな仕事やらなきゃいい!」については僕も常々そう思っていて、我慢して仕事する人がいるから、使う側からしたら「どこまで下げたらやらなくなるかな?」って考えちゃうんでしょう。
だって人件費って大きいもの。削れるもんなら削りたいよ、そりゃ。
会社にも利益残さないとそもそも倒産しちゃうし。
雇われる側と雇う側、それぞれ言い分があって。
どっちが正しいって話ではなく、置かれてる立場が違うだけ。よ〜く考えながら、ぼちぼちやっていこうと思ってます。
ま、僕は配達の仕事を減らそうとしてるので、どっちでもいいですが。
スポンサードリンク