fc2ブログ

軽貨物の最近の事情。2020.7.2

全体的に稼ぎづらくはなっている・・・。

あーーーい。かもです。

軽貨物で自営業者として食べてきて、もう10年になろうかという中年のドライバーです。

年商は1000万いくか、いかんかをフラフラしてます。(やってるお仕事は軽貨物だけではないですよ・・・?)

さてさて、コロナが収まるどころか徐々に拡大してきているので、こちらとしても毎日気が気ではない日々を過ごしております。

こういった状況になると今までは見向きもされなかった配送ドライバーというお仕事にも目がいくようで、4月ごろから求人の問い合わせが、がんがん増えてます。

何もしなくても、問合せがくるのだから、経営者としては人の選別がやりやすいでしょう。

どこも求人広告を出し渋っているのか求人広告会社からの営業電話や、同業者さんからの「お仕事ください!」メールもかなり届くようになってきました。

当たり前の話ですが、需要と供給の関係で、どちらかが多ければどちらかが足りないもんです。

1年前の人がいない・・でも、仕事だけはある・・・みたいな時期が懐かしい・・。今は人はいる。けれど、仕事がない・・に変わりつつある。

コロナで新規の参入が凄かったウーバーさんなんかも、数カ月前までは配送員を確保するためにご紹介キャンペーンなんてやってたのに。

現状でいうと、新規で軽貨物ドライバー1本をで食べていくのは結構難しい・・と思います。

もちろん、次の条件を苦にしない人なら全然大丈夫だとは思いますが。

① 1日 14時間労働は平気。
② 仕事があったりなかったりでも、気にしない。
③ 一つの仕事で稼げないなら、掛け持ちでやってやるって!!
④ 出来高だから稼げないのは自分が悪い!

時給でお給料をもらっている人がこの思考になるのは、なかなか厳しいと思う。

個別の会社で考えると、ゆうパックさんは荷物量が減少傾向なので、いいコースはまず空いてません。そもそも、新規のドライバーを必要としてる営業所が限られてる。

佐川急便さんは、数年前と比較すると単価自体は上がっているのと、荷物の大きさで単価が変動するようになってるので、宅配でそれなりに配れる方なら稼げると思います。実際、僕の師匠は月額で60万以上はコンスタントに稼いでいるみたいだし。ただし、その方、完全に個人の家だけを配達して1日に300件以上回る方なので、新規の人間の参考にならない・・。

ヤマトさんは自社の社員に拘るのを止めたのか、委託協力会社を使い始めてます。ただ、某大手ECサイトとの連携がまだまだなんでしょう。物量自体は少なめなので、直近ですぐ稼ごうと思う方は厳しいかな?と。長い目で先に入っていいコースを作る気持ちでいくならいいかも。

アマゾンさん、時給制だし、アプリがあれば初心者でも配達しやすいし、言うことないんだけれども条件の良い案件は専業でやってる人間がさらっていくのと、アカウントが突然BANされるのと、どうもアカウントのランクで振られる仕事にも差があるように感じてます。僕の先輩(宅配歴5年)でも、同僚と比較して配信される案件に差があるような。(どちらのアカウントも確認させてもらってるからな・・。)

で、比較的、初心者が希望するような定期のチャーター案件なんかはそもそもの仕事自体が少ないので、新人さんに回すぐらいなら今までのドライバーさんを繋ぎとめるために回してる。流行りのマッチングサイトを見てても、結局ただの宅配を手数料抜いて回してるだけだったり、東京から愛知までを3万5千円とかで募集してたり。(これを美味しい!と思う人は自分の稼働時間、燃料費、高速代の計算をもう一度きちんと考えた方がいいと思う。)

じゃ、全く稼げないのか?と言われれば、佐川急便にしろ、ゆうパックにしろ、ヤマトにしろ、それなりに稼いでいる人もいます。

ただ、一委託業者ドライバーで1本の仕事で月商100万円って人は聞かなくなりました。少なくとも僕の周りでは。

ウーバーとトラックでの配達を組み合わせて1日3万以上の売上を作っている人もいますが、朝8時から稼働して次の日の3時まで仕事して・・・って環境なので、ブラックなんて話ではなく、すぐにでも過労死するんじゃないの?ってレベルの仕事量です。

事故の元なんで止めましょう。

自営業者の僕としては稼ぐのはそこそこでも、支出を減らす努力をした方がいいな・・と思ってます。手っ取り早いし。

コロナ騒ぎでも物流は比較的影響を受けにくい仕事ですが、仕事がなくなるリスクは少なくても、コロナ自体に感染するリスクは高めです。実際、協力会社からも発症してる人間がいます。

手洗い、うがい、消毒、マスク、出来る対策は全てやってますが、それでもリスクはあるのでしょう。

僕はナマケモノなので、生活が支えられる給付金が入ってくるなら半年休んで、スマホのゲームでもしてゴロゴロしてたいところですが、自営業者でお休みなんてしたら、日当は0円です。

コロナになった瞬間に我が家の家計は持って1ヶ月です。休業補償を付けてる保険もありますが、加入してたとしても正直足らんのです。

んで、最近、委託業者への問い合わせが増えてきたので、書いときます。

皆さん、ちょっとしたバイト感覚で軽貨物ドライバーになろうと思うのならば、車両は購入せずにリースをお勧めしますし、委託契約書のチェックは必ずしましょう。バイトとは違います。急遽のお休み、遅刻等々、委託で仕事を受ける以上、取引先に不利益をもたらした場合、違約金が発生します。

おそらく1日の日当より高いです。

自分の所属会社にもバイト感覚で面接に来て、当日の朝に電話もせずにバックレる方がいます。

大抵が求人広告に載ってる配送系の仕事は、長時間労働と高負荷の肉体労働と引き換えに高めに金額が設定されているので、軽く考えて入ってきて、1週間も持たない・・・なんて人も腐る程見てきてます。

自営業者はきちんと考えてやれば、税金の事、仕事の成り立ち、営業、全てが勉強になります。

でも、他に仕事が無いからバイトみたいなもんでしょ・・?みたいな気持ちで始めちゃダメです。雇用契約で守られてないんです。

どうなろうが、自己責任です。

ここ最近、当日バックレからの違約金発生でギャン泣きしてるオッサンや兄ちゃん達を見て、影響力なんて全くないオジサンが警告のために書いておきます。

まぁ・・でも。40歳近くで連絡なしで当日バックレたり出来る人間はそもそも自営業者になっちゃダメだよなぁ・・。やればやるほど、自分の価値を下げるだけ。個人事業主は自分が看板です。あの人は仕事できるから、この案件やらないかな・・とか、Yさんの紹介だったら安心ですね・・とか。

日々のお仕事をきちんとやって、信用を作った人だけが伸びていく。別に軽貨物に限った話ではなく。お仕事なら、みんな一緒。

スポンサードリンク

コメントの投稿

非公開コメント

質問はこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
最新コメント
リンク