fc2ブログ

下請けさんの末路。

淘汰されていくよ~。特にこれからは。何よりも中小企業がね!!

あい、かもです。

思い返したときにしか書かない、このブログも数年が経ちまして。

まさか、僕もこんなに長いことダラダラ続けていくとは思っていませんでした。

さて、最近での僕の周囲の変化について書いていこうと思います。軽貨物での独立起業に夢を見ている方へ、リアルな現実を伝えていこうと思いますので、参考にしていただければ。

まず、軽貨物ドライバー自体は未だに続けていくことは出来てます。ただし、昔と比べると割のいい案件というのは相当に減って、長時間労働は変わらずで昔ほどきつくないけど、稼げない環境になってきているのは間違いないです。

ここ、数か月廃業していく軽貨物ドライバーのお仲間をどれほど見送ったことか・・・。

燃料代と稼ぎと、労働時間が見合わなくなり始めてます。なぜ、世間では労働力が不足しているといわれている中でこんなことになっているかというと、ぶっちゃけ不足しているのは安く働く労働力だからです。

そして、その安く働く労働力を誰よりも必要としてるのは中小企業のシャッチョサン達です。

なんでわかるかって?だって、今、うちの会社も安い労働力ほしーもん。

結局、大手の下請けに入ると、たくさんのライバル中小企業たちと競い合いになります。大手が下請けに払う金額はどこも大体一緒なら、会社に利益を残すためには安く働く人間がいっぱいいれば、利益は残りますよね?

大手からしたら、下請けなんて自分たちの言うことを聞くならどこだっていいわけで。

綺麗ごとを言うつもりはなく、事実として、今、軽貨物ドライバーの委託業者は行き場を無くしている人たちが出てきてます。

一時期、佐〇急便から、結構な人数がアマ〇ンに流れていってました。

僕はそれを見ながら「どこも一緒だよ・・。」と思ってました。

数か月後の今、やはりアマ〇ンでも、条件が締め付けられて来ていると、仲の良いドライバーたちから聞いています。

知人の中には会社を立ち上げて、ドライバーも募集で数名集めて、しかし、仕事が無いから結局、自分が元居た会社から仕事を貰っているなんて奴も。

当然、そいつの下についてる人間は2重3重に手数料を抜かれているので、金額はどんどん下がります。

僕は独立起業っていいなって思ってましたが、こんな風にどんどん下にしわ寄せがいかないと稼げないのなら、能力もないのに他人を雇用しようとするのは不幸しか生まないのではないか?と考えるようになりました・・。

言ってしまえば、能力がないものが何とか経営者になれてしまっていた今までがおかしかったんじゃないだろうか?と。

僕自身も中小企業で働いてきて、しかもどちらかというと、組織を作ってきた側にいるので(偉そうに書いてますけどただの委託業者ですけどね。)、これからの経営の厳しさをヒシヒシと感じております。

もちろん、急に下請けは辞められませんが、自分たちでもどんどん新しいサービスを開発して、集客を今まで以上に真剣にやらないと来年、会社は存続していないかもしれない・・・。

こんな状態でも、危機感がないものには危機感がない・・。役員の中には必死にあがくもの、自分には関係ないと言わんばかりに何も収益を生まぬもの、はっきりと差が見え始めました。

いちドライバーとしては今後数年で中小企業が淘汰された後ならば、少しは働きやすい環境になっているかもしれません。

会社組織としては、どれだけ、世間様に価値を認めて頂けるのか?必要としていただける組織になれるのか?の瀬戸際だと思っています。

矛盾したことを言いますが、僕自身は今の会社と社長が好きです。よその軽貨物の会社と比べて飛びぬけて何かが違うか?と言われれば、答えられませんが、ただ一つ、業績が悪かろうと社員のボーナスをカットせず、わがまま方題の委託業者のおっさん(僕のことだな・・。)も何とか、最後まで残ってもらおうと努力はしています。

自分自身も風向きが悪くなってから、逃げ出すような生き方はしたくないので、会社が安定してから、自分の身の振り方を考えようかと思っています。

その時には軽貨物ドライバー自体を辞めてしまっているのでしょう。

そして、このブログが終わる時だと思ってます。

ではでは。

スポンサードリンク

コメントの投稿

非公開コメント

質問はこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
最新コメント
リンク