配達の人間を制服で判断してる人って多いと思うの。
いらん警戒されて、仕事却ってやりにくくなるんじゃないだろーか・・。
あーい、かもです。
ヤマト運輸さんが一部地域ですが、委託業者に制服を着用させないようにしたみたいで・・・。
最近は宅配業界も大分、裏事情がオープンになってきてるので、ブログやニュース等を見て、「あんたたち、どうせ正社員じゃないんでしょ?」って理解していただいているお客様も増えてきてます。(尚、個人の体感です。)
こういっちゃなんですが、各宅配会社のドライバーさんが現場に出るまでにそれなりの教育を施されてきているのに対し、僕たち委託業者は数日、同乗したら「じゃ、とりあえずやってみよう!」で、現場に出ることも多いわけで・・。
品質・・という面ではやはり正社員と比較すると、落ちると思います。(自分で言っちゃった( ಠωಠ))
なので、まぁ、サービスと品質を大事にする黒猫さんが「ほんと、すいませんねぇ・・。委託業者の連中がレベル低くて・・。」って言いたいのはよくわかります。
委託業者は自営業なので、あくまでも各宅配会社さんとは契約によって成り立っているだけで、委託されている以上は出来ないのは各人の能力不足でしかありません。
だからこそ、出来高ですし、労働時間も本来は規制がないんですけどね。(1日15時間働いたって大丈夫さ!残業代なんてつかないぜ!おまけに燃料代も業者持ち(笑))
とはいえ、ここ最近ではそんな環境で働こう!なんて思う人の方が珍しくて、どこも人を確保するためにある程度条件を良くしないと、そもそも人が来ない状況です。
以前なら、どこの会社も(ゆうパックは少し違うが・・)、残業時間なんてごまかして責任感旺盛なドライバーが、お客様のために身を削りながら頑張って配達をしていたものでした。
ところが、今はそんなことしたら・・・わかるな?
で、どうするかというと、社員さんは労働法規の規定通りに働いてもらわねばならない・・けれども、配達自体は極端に減ったわけでもない・・、そうだ!委託の人間にやらせればいいんだ!となって。
ありがたいことに、僕たちのお仕事が増えてきているという。
先ほどの条件も昔なら考えられない好待遇であったりするものだから、初心者で始めようとする方がそれなりにいまして。
特に資格も必要ないし、免許さえあれば誰でも出来るんで、まぁ、中には本当にとんでもないのもいたりします・・。
ここには書けないけれど、別の意味でモンスタークラスがいるのです・・。
一応、この世界で10年食べている僕が見ていて「よく、これで売り上げが少ない!!」とかって言えるなぁ・・・という、本当に自営業者ですか?と言いたくなる人もいます。
昔なら、そもそも出来なければ辞めざるをえないぐらい売り上げが上がらず、出来るようになるか、あきらめるか?の2択だったのに、今は日給保証もあるし、それなりでもやっていけたりもします。
それは時代の流れなので、特に僕は何とも思わないですが、自営業者として考えた時に、スキルがなく、たまたま空いてたコースがこれまた、たまたま良い条件だった・・だけで、食べていけてしまうと、自分の実力を勘違いしてしまいそうだなぁ・・と思ってます。
いつものことで申し訳ないですが、話が大分脱線してしまいました。
本題に戻ると、委託で仕事をさせている以上、いくら委託ドライバーに私服を着させて「うちとは関係ないですよ?」って形にしたくても、それはちょっと無理があるな・・と思うのです。
もし、本当にそういう形を取りたいのであれば共同配送会社を作って、ヤマトも佐川もゆうパックも全ての宅配荷物を一括で面倒見るようなシステムを作らない限り、やはりお客様から見れば「この荷物はヤマトさんが届けてくれた!」になるんですよね・・・。
配送サービス自体がブランドになっちゃった・・。共同配送の会社が出来たら便利かもしれないけど、別の懸念も出てくるよねぇ?
もし仮に、宅配大手が一致団結してやろう!ってなっても「で、取り分どうします?」で、揉めるんでしょうなぁ・・。
ビジネスって難しいねぇ?利益を出さないと会社が成り立たないし・・。どこも我先に・・の世界で生きてるから・・。
さてさて。ぼくも尻尾切りに遇う前に対策を考えよっと。
あーい、かもです。
ヤマト運輸さんが一部地域ですが、委託業者に制服を着用させないようにしたみたいで・・・。
最近は宅配業界も大分、裏事情がオープンになってきてるので、ブログやニュース等を見て、「あんたたち、どうせ正社員じゃないんでしょ?」って理解していただいているお客様も増えてきてます。(尚、個人の体感です。)
こういっちゃなんですが、各宅配会社のドライバーさんが現場に出るまでにそれなりの教育を施されてきているのに対し、僕たち委託業者は数日、同乗したら「じゃ、とりあえずやってみよう!」で、現場に出ることも多いわけで・・。
品質・・という面ではやはり正社員と比較すると、落ちると思います。(自分で言っちゃった( ಠωಠ))
なので、まぁ、サービスと品質を大事にする黒猫さんが「ほんと、すいませんねぇ・・。委託業者の連中がレベル低くて・・。」って言いたいのはよくわかります。
委託業者は自営業なので、あくまでも各宅配会社さんとは契約によって成り立っているだけで、委託されている以上は出来ないのは各人の能力不足でしかありません。
だからこそ、出来高ですし、労働時間も本来は規制がないんですけどね。(1日15時間働いたって大丈夫さ!残業代なんてつかないぜ!おまけに燃料代も業者持ち(笑))
とはいえ、ここ最近ではそんな環境で働こう!なんて思う人の方が珍しくて、どこも人を確保するためにある程度条件を良くしないと、そもそも人が来ない状況です。
以前なら、どこの会社も(ゆうパックは少し違うが・・)、残業時間なんてごまかして責任感旺盛なドライバーが、お客様のために身を削りながら頑張って配達をしていたものでした。
ところが、今はそんなことしたら・・・わかるな?
で、どうするかというと、社員さんは労働法規の規定通りに働いてもらわねばならない・・けれども、配達自体は極端に減ったわけでもない・・、そうだ!委託の人間にやらせればいいんだ!となって。
ありがたいことに、僕たちのお仕事が増えてきているという。
先ほどの条件も昔なら考えられない好待遇であったりするものだから、初心者で始めようとする方がそれなりにいまして。
特に資格も必要ないし、免許さえあれば誰でも出来るんで、まぁ、中には本当にとんでもないのもいたりします・・。
ここには書けないけれど、別の意味でモンスタークラスがいるのです・・。
一応、この世界で10年食べている僕が見ていて「よく、これで売り上げが少ない!!」とかって言えるなぁ・・・という、本当に自営業者ですか?と言いたくなる人もいます。
昔なら、そもそも出来なければ辞めざるをえないぐらい売り上げが上がらず、出来るようになるか、あきらめるか?の2択だったのに、今は日給保証もあるし、それなりでもやっていけたりもします。
それは時代の流れなので、特に僕は何とも思わないですが、自営業者として考えた時に、スキルがなく、たまたま空いてたコースがこれまた、たまたま良い条件だった・・だけで、食べていけてしまうと、自分の実力を勘違いしてしまいそうだなぁ・・と思ってます。
いつものことで申し訳ないですが、話が大分脱線してしまいました。
本題に戻ると、委託で仕事をさせている以上、いくら委託ドライバーに私服を着させて「うちとは関係ないですよ?」って形にしたくても、それはちょっと無理があるな・・と思うのです。
もし、本当にそういう形を取りたいのであれば共同配送会社を作って、ヤマトも佐川もゆうパックも全ての宅配荷物を一括で面倒見るようなシステムを作らない限り、やはりお客様から見れば「この荷物はヤマトさんが届けてくれた!」になるんですよね・・・。
配送サービス自体がブランドになっちゃった・・。共同配送の会社が出来たら便利かもしれないけど、別の懸念も出てくるよねぇ?
もし仮に、宅配大手が一致団結してやろう!ってなっても「で、取り分どうします?」で、揉めるんでしょうなぁ・・。
ビジネスって難しいねぇ?利益を出さないと会社が成り立たないし・・。どこも我先に・・の世界で生きてるから・・。
さてさて。ぼくも尻尾切りに遇う前に対策を考えよっと。
スポンサードリンク