fc2ブログ

郵便が集荷廃止をしたけれど、委託業者へはどう影響するのか?

まぁ、全然人手足りないと思うんだけど・・。

あーい、かもです。

ついにというか、何というか、JPさんが法人の郵便物の集荷を止めるみたいですねぇ・・。

今までも、別に人手が足りてたわけではないはずだったんですが・・。

6月末・・ってところをみても、夏の繁忙期を前に体制を整えようとしてるのかな?

ぼくら、委託業者からすると、僕たちの分の集荷や配達を局員サンたちがやることになると思うので、どういう感じになるか見守ろう・・と思ってます。

大体、このパターンだと、今まで僕たちが集荷していた美味しい集荷先や、1回でそれなりの数を配達完了できるような企業さんの荷物を局員サンがやって、面倒くさくて、売り上げにならない場所は委託業者に振ってくる・・という感じになるような・・。

まぁ、じっくり見ようと思ってます。

全体的に、軽貨物ドライバーの需要自体は上がっているので、今ならまだ仕事は探せますが。

やはり、自動運転はまだまだ先の話にはなりそうでも、ドライバー不足に対して、色んな所で知恵を絞って対策を始めているのは感じてます。

共同配送、鉄道・船舶輸送、人間の困った・・は人間が解決しようとするはずなので(特に起業家と呼ばれる人たち)、僕たちもいつまでも需要があるか、わかりません。

まぁ、ドライバーだけでなく、技術の進歩は至る所で進んでいて、10年先には無くなっているかもしれない仕事は他にもありそうなんですが。

単純な仕事だけでなく、弁護士さんや行政書士さんだって、AIが進化するとどうなることやら・・・。

未来は誰にもわからないですが、大きな時代の変化の流れの中にいるんだろーな・・と感じてます。

未だにうちの親父などは「地元に帰って、そこそこの会社で定年まで頑張らんか?正社員は安定してるぞ・・。」などとアドバイスしてきます。

まぁ、親父殿たちの世代はそれが一番安定した生き方だったのだろうし、人間は自分の経験で物を考えるので、そのアドバイスをしたくなる気持ちもわからんでもないですが。

ちょっと、変化が早すぎて、ずっと安泰の仕事など、僕の頭では思いつかないのです。

もう、変化していくのが前提で、そこに自分をどれだけ合わせられるか?だけしか、対応策もない気がしていて。

常に新しいことを学びつづけて、自分自身も変化しないと、10年後に食っていけてるかわかりません。

特に僕は自営業者なので、会社から守られてるわけでもないし、定年もないし、年金だって自分でしっかり掛けておかないと、何をやってもどうなっても自己責任です。

自分の人生の選択に責任を持つこと。シンプルにどう生きていくのか、決めていくこと。

環境は常に変化していくので、現状維持をしていたくても、労働条件なんていくらでも変わります。

特に委託業者の僕たちは。

覚悟を決める・・とは、何があろうが、自分で選択した結果だと腹をくくること。

さぁ、今回はどう対応しようかな?

スポンサードリンク

コメントの投稿

非公開コメント

質問はこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
最新コメント
リンク