辞める人、続く人。
経験者が転籍してきたときは続いてる。
あい、かもです。
やっぱり、辞めていく人は初心者さんがで1ヶ月以内・・ってのが多い。
うちの会社に入ってくる人のなかで、前に別の会社でやってました!なんて人は、呑み込みも早いし(当たり前か。)、比較的、前の会社よりも待遇を良くしてるので続いている。
初心者で始めて、続けていける人は本当に10人入れたら、4人残るかな?ぐらい。
40過ぎで入ってきて、今までがデスクワークがメインの仕事をしてる人なんかだと、最初の数日間は凄く張り切ってるけど、
「足が痛い。腰が限界。もうこれ以上はできない!!!」
と大体、言い出す。
つくづく思う。この仕事、労働時間と金額は別に見合ってるとは思わない。
ストレスだって凄い。つい最近も、新人さんから、
「これだけ、朝から晩まで休みなくやって、飯も食えないのに、こんなに感謝されない仕事って、ちょっと経験したことない!!」
って言われるし。
「いやいや、いいお客様だっているんですよ・・。」
「日本人っていつからこうなったんでしょうね?」
「??何が?」
「お客様は何を言ってもいい!ぐらいの感覚じゃないですか・・。この仕事してる方が馬鹿なんだ・・って言われたらそれまでですけど・・。」
「・・・・。僕も正直、思うことは色々あります。でもね。とりあえず、現状が急に変わることはないです。目の前のことをたんたんと続けるか、そもそも、もっと割りのいい仕事を探すか?最終的には自分で決めることですから。ただ、特に資格もいらないし、長時間労働ですけど、それなりには稼げるんじゃないですかね。あと、面接で落とされる事は無いんで、中高年には取っ付きやすいってのもあります。正直、前職で技術やそれなりの実績を積んできた人が未経験でここに来ることはないと思ってます。同じ起業するのでも、今までの業界のコネを生かして起業した方が絶対いいはずなんで。」
「・・・。底辺ってやつですかね?」
「そうですね。だから、覚悟がないなら辞めた方がいいんですよ。時間無駄にするだけなんで。ただ、稼ぐようになる人は一定数要るし、金貯めて別の事で起業してる奴もいます。どんな場所でも考え方次第じゃないですかね・・。」
コメントでちょっとかじっただけでも、やりたくないお!と言ってた方。
実に正しい!と思います。楽して稼ぎたければ、この仕事ではないほうが絶対にいい。
僕は知りませんが、世の中には頭のいい人たちがいっぱいいるので、きっともっと楽に稼げて時間にも余裕が出来る方法があるはず。
たまにネット見てると、楽に稼げる!寝てても稼げる!みたいな情報が、大量に売られているし。
まとめておきます。
軽貨物に限らず、自営業者は全て自己責任です。
飲食店のオーナーになったYも、お掃除系フランチャイズをぽしゃったMも、訪問リサイクルを始めたKも、今、続いてる奴はいません。
上手くいく人はいくし、駄目な人は駄目です。今の時代なら、副業から小さく始めていく事だって出来るだろうし、いきなりリスクを取って起業することに僕は魅力は感じません。
特に中年で、それなりに立場あるひとなら尚更。
僕の場合、東京に出てきた時点で頼る人もなく、ホームレスからの出発だったうえ、他に活かせそうな資格も技術も持ってなかったので、仕事があるだけマシってぐらいに選択肢がなかっただけです。
さて、このぐらい書いとけば、どうしようか?なんて悩んでる人に区切りをつけてあげられたでしょうかね?
これだけ、書いてもやる奴はやるんですよね。そして、そういう人はやはり伸びる。ただ、軽貨物でなくても稼ぐと思いますが。
あい、かもです。
やっぱり、辞めていく人は初心者さんがで1ヶ月以内・・ってのが多い。
うちの会社に入ってくる人のなかで、前に別の会社でやってました!なんて人は、呑み込みも早いし(当たり前か。)、比較的、前の会社よりも待遇を良くしてるので続いている。
初心者で始めて、続けていける人は本当に10人入れたら、4人残るかな?ぐらい。
40過ぎで入ってきて、今までがデスクワークがメインの仕事をしてる人なんかだと、最初の数日間は凄く張り切ってるけど、
「足が痛い。腰が限界。もうこれ以上はできない!!!」
と大体、言い出す。
つくづく思う。この仕事、労働時間と金額は別に見合ってるとは思わない。
ストレスだって凄い。つい最近も、新人さんから、
「これだけ、朝から晩まで休みなくやって、飯も食えないのに、こんなに感謝されない仕事って、ちょっと経験したことない!!」
って言われるし。
「いやいや、いいお客様だっているんですよ・・。」
「日本人っていつからこうなったんでしょうね?」
「??何が?」
「お客様は何を言ってもいい!ぐらいの感覚じゃないですか・・。この仕事してる方が馬鹿なんだ・・って言われたらそれまでですけど・・。」
「・・・・。僕も正直、思うことは色々あります。でもね。とりあえず、現状が急に変わることはないです。目の前のことをたんたんと続けるか、そもそも、もっと割りのいい仕事を探すか?最終的には自分で決めることですから。ただ、特に資格もいらないし、長時間労働ですけど、それなりには稼げるんじゃないですかね。あと、面接で落とされる事は無いんで、中高年には取っ付きやすいってのもあります。正直、前職で技術やそれなりの実績を積んできた人が未経験でここに来ることはないと思ってます。同じ起業するのでも、今までの業界のコネを生かして起業した方が絶対いいはずなんで。」
「・・・。底辺ってやつですかね?」
「そうですね。だから、覚悟がないなら辞めた方がいいんですよ。時間無駄にするだけなんで。ただ、稼ぐようになる人は一定数要るし、金貯めて別の事で起業してる奴もいます。どんな場所でも考え方次第じゃないですかね・・。」
コメントでちょっとかじっただけでも、やりたくないお!と言ってた方。
実に正しい!と思います。楽して稼ぎたければ、この仕事ではないほうが絶対にいい。
僕は知りませんが、世の中には頭のいい人たちがいっぱいいるので、きっともっと楽に稼げて時間にも余裕が出来る方法があるはず。
たまにネット見てると、楽に稼げる!寝てても稼げる!みたいな情報が、大量に売られているし。
まとめておきます。
軽貨物に限らず、自営業者は全て自己責任です。
飲食店のオーナーになったYも、お掃除系フランチャイズをぽしゃったMも、訪問リサイクルを始めたKも、今、続いてる奴はいません。
上手くいく人はいくし、駄目な人は駄目です。今の時代なら、副業から小さく始めていく事だって出来るだろうし、いきなりリスクを取って起業することに僕は魅力は感じません。
特に中年で、それなりに立場あるひとなら尚更。
僕の場合、東京に出てきた時点で頼る人もなく、ホームレスからの出発だったうえ、他に活かせそうな資格も技術も持ってなかったので、仕事があるだけマシってぐらいに選択肢がなかっただけです。
さて、このぐらい書いとけば、どうしようか?なんて悩んでる人に区切りをつけてあげられたでしょうかね?
これだけ、書いてもやる奴はやるんですよね。そして、そういう人はやはり伸びる。ただ、軽貨物でなくても稼ぐと思いますが。
スポンサードリンク