fc2ブログ

委託業者は金がかかるらしいぜ。

どんな計算だよ。

あい、かもです。

いろ~んなニュースを見ていて、宅配便というビジネスモデルが根本から変えなければ持たない・・という話しばかりに。

んで、外部委託費用がかさんでうんぬん・・・という、まるで収益が圧迫してるのは委託業者が金を食ってるからだ・・みたいな書き方をされたりもするんで、現場でやってる自分としては???がいっぱいなんです。

正直に言うと、仕事の品質という部分では大局で見ると、正規のドライバーさんの方がいいだろうなぁ・・とも思います。

ただね。社員さんは出来る人も出来ない人も、大体、同じ給料です。また、個人宅配ばかりの地域と都市部でもかなり作業量に差が出ます。

どっちかっていうと、個人宅配ばかりの地域で頑張ってるドライバーさんの方が大変だと思います。・・ちなみに僕は都市部でも個人宅メインの場所でもどちらでも配達はやってます。経験則です。

・・んで、委託業者は、車両を自分で用意してます。

燃料等の諸経費も自分持ちです。社会保険もありません。個建ての場合、配達完了した数だけが報酬です。当然、残業代なんか発生しません。そして、基本、休みは週に1日だけ。

有給もありません。これを全部正社員で回そうとすると、まず、間違いなく、月の残業時間はえらいことになります。しかも正社員の場合、週休2日です。労働時間の兼ね合いから週1日での働き方はできなかったはず。

ということは、一つのエリアに複数ある配達コースを毎日、同じ人間が乗り続けるのはむりなんです。

この時点で、正社員になる人は一人で複数のコースを乗り切れるある程度のスペックを持ってないと厳しいという話になります。

・・・・出来るひとばかりじゃねーって。

見てると、結局、仕事が捌ける人に負担が集中していくのです。その人からしたら、あいつの倍ぐらいやってんのに、給料カワンネーのかよ!!ってなります。

そうして、あまり乗ったことのないコースをやらされ、かつ、残業時間がかさむから早く帰ってこい!!と叱られ、仕方なく、未配達を出し、そして、お客様に叱られ、その対応に時間を食って・・・・。

ね。駄目ループでしょ?

解決法はシンプルで。人員を増やしても採算が取れる単価にするか、配達指定時間をもっと幅広く取るとか、少ない人員でもまわせるようにするか、いっそロボットにやらせるか(まだ先の話だけど。)、大手3社の荷物を共同配送できる会社が現れれば、今よりは良くなんじゃないすかね。

知らんけど。

サービスが先、利益は後。某会社の有名な台詞だけど。いや、そりゃ立派だとは思うけど。そのしわ寄せはどこに行ってんですかね?

最近、憤ることが多くなって、ちょっとイラついているかもでした。

いかんね。愚痴ブログだわ。

スポンサードリンク

コメントの投稿

非公開コメント

運賃がw

某大手企業は、運賃引き上げとか言ってますが(自分たちが勝手に下げたのにw)、中小はまだまだ値引き合戦ですw
スキルは上げろ、報酬は下げるw
やってられないわwww
皆さんはどうでしょう?

お疲れ様ですm(__)m

やっぱりそうなんですね。(ー_ー;)
最終的に皺寄せは、ドライバーさんに
来ているんですね。(ー_ー;)
毎回申し訳ございませんm(__)m
ありがとうございますm(__)m
全ドライバーさんに感謝申し上げます。
質問はこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
最新コメント
リンク