fc2ブログ

配達のコツのようなもの。

一つ一つの作業時間の短縮しかないんですが。

うい、かもです。

最初に断っておきますが、僕自身は配達能力がずば抜けて高いわけではございません。それでも、色々動いた先で売上が50万を下回ることはまずないので、全くの初心者よりは参考になる話ができるでしょう。

今回は軽貨物の主に宅配をやっている人に限定して書きます。

その他の配送って正直、宅配に比べれば楽なんで・・。

他の配送をやってる方に喧嘩売るわけじゃないですが。体力面でみると、水物、紙を扱ってる所、そして引っ越しが一番キツイ・・。それでも、出来高の所でさえ、極端に売上があがらないってことはなかった・・。

僕自身は飲料の配送から引っ越し、小さなものではハガキまで、高校時代から、バイト、契約社員、正社員、委託業者と移り変わり(途中公務員にもなってますが)、載ってる車も中型トラック、軽ワゴン、大型トラックと色々やった上で、宅配が一番面倒くさくて、しかも出来高制だと最初、本当に稼げなかったんで・・。

んで、まぁ、結論からいうと、一つ一つの作業時間を以下に縮めるかを考える・・てことなんですが。

僕、初心者の頃は一つ一つ荷物の伝票を剥がして、自分の手元で持っといて、それを配達順に組みながら配達してました。出発準備はそこそこの時間です。

ただ、これ、地図が頭に入ってない初心者さんがやると、番地だけで組み始めるので、すぐ近くに実は配達先があったりしても気付かずにもう一度戻ってくることになったりします。

なので、初心者さんは出発時間は掛かるけど、ラミネートされてる地図にホワイトボードマーカーでチェックしていくのをオススメします。地図上では時間帯指定の色を変えて、チェックするとかで時間帯の不履行も防ぎましょう。

んで、次に初心者さんがやりがちなのが、荷姿を記憶できてないので、車の中で荷物を探してる時間が長い。

一度、お伺いして不在だった荷物はどんどん、助手席に入れてきましょう。荷台がすっきりしてスペースが取れてると、荷物は探しやすくなります。

僕自身は配達中忙しくても、10分間使ってでも、お昼の2時ぐらいに荷台の整理をしてました。自分の中で、配置をしっかり決めて整理が出来ていれば、荷探しの時間は減ります。

更に配達していると、出荷人さんの住所の書き間違い、部屋番号抜け、名前抜け等々、

「これ、どうやって配達すんの?」

って事態は日常茶飯事です。

悩んで探すよりも、まず、お客様に電話しましょ。それでコールしても出ないようなら、留守電があるならお伝えして、無いなら住所不明のデータ入力をして、さっさと次に行きましょ。悩んでても解決しません。

最後にこれが一番重要ですが、配達が要領悪くて遅いなら、1歩以上は駆け足です。

生活道路を走ってるんで、車はどうしても低速になりがち。

車を早く出来ないなら、体で縮めるしかないのです。まれに死角だらけの場所を40キロぐらいでバンバン走ってる配送者いますけど、あれ、本当に飛び出してこられてから、取り返しつかないことになるので、止めましょう。

僕も徐行だったから、急ブレーキ間に合いましたけど、それでも少し接触して、小学生低学年の男の子に骨折させたことがあるので。

まぁ、文章で書くと簡単そうでも、実際やると確実に悩むと思います。自分の周りに配達が早い人がいるなら、その人の真似を徹底的にやると学ぶことは多いです。

僕も最初の頃は師匠のしゃべり方まで真似してました。配達に関係ないだろ?って?

いやいや。うちの師匠はお客様から感謝メールが来るほどに対人折衝が上手だったのです。やっぱね。普段の言葉遣いや態度はお客さんの前で出てきます。

感じがいいな・・と思われることはメリットはあってもデメリットはないのです。

スポンサードリンク

コメントの投稿

非公開コメント

参考になります!

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
質問はこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
最新コメント
リンク