社員が悪いとはいわないけれど・・。
たぶん、本当の面白さはないと思うの。
あい、かもです。
龍龍さん、コメントありがとうございます。
どこに返信していいのかわからんので、とりあえず、記事という形で答えようと思います。
条件的なことだけで判断すると、まぁ無難かな・・といった所。
ただ、このブログに辿り着いたということは、少なからず、独立や起業に興味がある人だと思うので、僕なりの考えを述べると・・。
社員って頑張ってもやっぱそれなりになりますよ。ざっくり計算で歩合給の発生条件が週一休みで働いたとして、117個以上配達完了を上げないと、歩合が発生しない条件ですね、それ。
まぁ、慣れればいけない数字ではないし、僕が経営者ならある程度個数が上がる見込みのある所を、社員にやらせて採算がとれるようにコースづくりをします。
でもね・・。人間ある程度やったら、最低限貰えるってなったら、不思議と頑張らなくなるもんなんですよね・・。
「今日は疲れたし、こんなもんでいっか・・・」なんて・・。
宅配なんて出来るようになったら、60過ぎのおっさんでも、50万以上稼ぐ人もいるのに、まだ若いなら少しもったいないなぁとも思うわけです。
んで、歩合が発生する個数に到達すると、会社にはざっくり50万ぐらいは確定で入ってますよ。まぁ、経費関連を考えると会社的には黒字ってわけでもないでしょうが・・。
これから、歩合が発生するまで頑張るつもりなら、もし、15%の手数料を抜かれたとしても、40万以上は稼いでいるのかな?と・・。
実際は会社との契約内容にもよるので一概には言えないですけどね。
自営業者になると、確定申告やら、税金や経費のことやらで、面倒くさいこともありますけれども、色々とメリットもあります。そこら辺は長くなるので、「黄金の羽根の拾い方」という本でも読んで見てください。
現状だと変化してることもありますけど、知識としてあると面白いと思います。
ただし・・。独立して最初の数ヶ月は本当に稼げないし、それが普通です。自分のスキルを上げることだけが唯一稼ぎを増やす方法になるので、その場で拘束されていればお金が貰える時給制の考え方は捨てましょう。
そのかわり効率よく仕事を終わらせれば短時間でも稼ぎを増やすことも出来るのですから・・。これから数十年稼ぐ手段になるかもしれないわけだし、数ヶ月ぐらいは真剣に技術習得に頑張っても損はしないはず。(技術ってほどたいしたものじゃないけどさ。)
さて、結論を言うと・・。社員になるなら、前の会社のままでも良くね?
わざわざ、リスクの有る所に飛び込まんでも・・。
色々、コメントを頂いても中々返せなくても申し訳ありません。近々、お問い合わせボックスでも作ろーかな・・。
あい、かもです。
龍龍さん、コメントありがとうございます。
どこに返信していいのかわからんので、とりあえず、記事という形で答えようと思います。
条件的なことだけで判断すると、まぁ無難かな・・といった所。
ただ、このブログに辿り着いたということは、少なからず、独立や起業に興味がある人だと思うので、僕なりの考えを述べると・・。
社員って頑張ってもやっぱそれなりになりますよ。ざっくり計算で歩合給の発生条件が週一休みで働いたとして、117個以上配達完了を上げないと、歩合が発生しない条件ですね、それ。
まぁ、慣れればいけない数字ではないし、僕が経営者ならある程度個数が上がる見込みのある所を、社員にやらせて採算がとれるようにコースづくりをします。
でもね・・。人間ある程度やったら、最低限貰えるってなったら、不思議と頑張らなくなるもんなんですよね・・。
「今日は疲れたし、こんなもんでいっか・・・」なんて・・。
宅配なんて出来るようになったら、60過ぎのおっさんでも、50万以上稼ぐ人もいるのに、まだ若いなら少しもったいないなぁとも思うわけです。
んで、歩合が発生する個数に到達すると、会社にはざっくり50万ぐらいは確定で入ってますよ。まぁ、経費関連を考えると会社的には黒字ってわけでもないでしょうが・・。
これから、歩合が発生するまで頑張るつもりなら、もし、15%の手数料を抜かれたとしても、40万以上は稼いでいるのかな?と・・。
実際は会社との契約内容にもよるので一概には言えないですけどね。
自営業者になると、確定申告やら、税金や経費のことやらで、面倒くさいこともありますけれども、色々とメリットもあります。そこら辺は長くなるので、「黄金の羽根の拾い方」という本でも読んで見てください。
現状だと変化してることもありますけど、知識としてあると面白いと思います。
ただし・・。独立して最初の数ヶ月は本当に稼げないし、それが普通です。自分のスキルを上げることだけが唯一稼ぎを増やす方法になるので、その場で拘束されていればお金が貰える時給制の考え方は捨てましょう。
そのかわり効率よく仕事を終わらせれば短時間でも稼ぎを増やすことも出来るのですから・・。これから数十年稼ぐ手段になるかもしれないわけだし、数ヶ月ぐらいは真剣に技術習得に頑張っても損はしないはず。(技術ってほどたいしたものじゃないけどさ。)
さて、結論を言うと・・。社員になるなら、前の会社のままでも良くね?
わざわざ、リスクの有る所に飛び込まんでも・・。
色々、コメントを頂いても中々返せなくても申し訳ありません。近々、お問い合わせボックスでも作ろーかな・・。
スポンサードリンク