fc2ブログ

基本的には後から入ってくる人の方が優秀です。

会社が成長すると「あの人、古くからいるから・・・。」だけでは通じない部分もあるのです。

はい、かもです。

なんだか、久々にパソコン触ってます。

で、タイトル通りなんですけれども、会社が大きくなるにつれて当然、新しい人員も増えてくるのです。で、、昔からいる人間の方が何故か少し偉そうだったりします。

でもね・・。基本的には後から入ってきた人の方が優秀です。だって、会社が大きくなってきたら広告予算も増えるし、待遇もよくしてあげられるわけで、そりゃ、能力が高い人が志願してきやすいのです。

僕も、転職自体は数回ですが、真面目に組織の一員として働いていたこともあったので、そこらへんは重々承知しております。

・・・で、ここに関しては前に一度、失敗例をみているので、少し書いとこうと思っております。うん?軽貨物と関係ないじゃねーか?ですと?

いやいや、自営業者としてやっていく時に大事な心構えだと思うので、まぁ、読んでみてください。

僕が公務員を辞めてから、最初に入った会社(バイトだったけどな・・)での出来事。昔からいるけど、大した仕事もせず、適当にやって、定時で変えるIさんがおりました。

会社も5年目を迎え、社長も規模を拡大し続けていこうとしてまして、新しく人を入れます。

この新人が出来る子・・・。まぁ、出来る子なのです。

Iさん、ぶっちゃけ、この人がいれば、仕事しなくていい・・。新人さんも最初のうちは遠慮しながら仕事をしてます・・。

でも・・だんだん、

「かもさん。なんで、私があの人の下みたいな感じになってるんですかね?特に役職とかもないですよね?あの人。」

「いやいや、Rさん、僕みたいなバイトに聞かれても・・。僕は日々の業務で精一杯なんで・・。社員様のことはわからねーです。」

同じような時期に入社したこともあり、バイトと社員という違いはありましたが、よく話しかけてくれたRさん(ま、相手されてなくても、とりあえず話しかけるけど。)

僕の目から見ても、社長はRさんに相当期待している様子。Iさん、のほほんとしてる場合じゃねーのになぁ・・などと思ってましたが・・。

突然、Rさんが

「来月で辞めます!」

と言い出し・・・・。

「どうしたの?何があったの?」

「あの親父の分まで仕事してんのに、こっちの意見は通らなくて、あの親父のいう事は尊重されるっておかしくないですか?理由が「創業期から貢献してくれたから。」だって・・。明らかにこっちの方が良くても、あの親父が違うって言ったら、却下になるってふざけてますよね・・。」

「・・・・・僕、意見言った事ないからわかんないですけど・・。」

「伸びないですよ、こんな会社。」

その後、僕も退職し、この間、久しぶりに地元へ帰ったとき覗いてみたら、拡大していたはずが、縮小になって。

Iさんは定年されてて。その事だけが理由じゃないだろうし、創業期から貢献したなら大事にされてもいいんじゃないかな?と思ってた僕もいたりして・・。

まぁ、でも、せっかく能力高い人が来たんだから、Iさんはとりあえず、うまくナダメテ、Rさんに任せてみれば良かったのに・・と、後でそこの社長とお話しできました。

で、まぁ、何が言いたいかと言うと、僕らがやってる仕事だって同じで、優秀な人、もしくは機械、もしくはシステム、そういったモノに変わられる可能性があるよ・・と言いたいだけです。

会社が小さいうちは、そこそこの人材でも人手不足から重宝されますが、規模が大きくなると、どんどん・・・ね・・。

自分の仕事は数年後もあるのか?は常に考えとくといいかもしれませんよ?そうしたら、自分で次の手を考える癖がつくと思うので。

自分で考えられるか、どうかが、社員だろうと、自営業者だろうと食べていける人の絶対条件の気がする。大きな会社、組織に入ったから、もう安心!だとね・・。

こんな事を書いたのは、僕自身が新しく入ってくる人と比較されそうな状況になってきたから。まぁ、予想はしてたんで、次の展開まで手はうってありますが。

しばらく、ブログ書かなくなったら、次の状況に入ったんだな・・と思ってください。少なくとも、Iさんのように居座るつもりはないので・・。

自分が変わらなくても状況は変化するのです。そして、それはコントロールできません。対処しかないのです。

今の所、面白くなってきた!!としか考えてませんが。

スポンサードリンク

コメントの投稿

非公開コメント

質問はこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
最新コメント
リンク