fc2ブログ

仕事に人を付けると、人に仕事を付けるの違い。

これを理解してると、自分のポジションをどうしようか、見えてくると思う。

うし。かもです。

ちょっと、わかりづらいのと、段々、軽貨物でも何でもなくなりつつある、このブログなのですが・・。

なぜだか、順調に訪問者が増えてまして。えぇ、えぇ、本当にありがとうございます。

でもね。最初に言っとくけど、こんなもん落書きと一緒だからな!匿名で書いてる奴なんて、腹くくって名前出して、意見を発表してる人達を非難する権利なんてないのです。

安全な場所でキャンキャン言ってるだけですわ。と、最近、このブログが説教くさくなってる(前からか・・。)ので、自戒の意味も込めて書いてみる。

参考になる話があるならいいけれど、管理人(かも)はリスクは取らない主義なので、あぁ、またキャンキャン言ってる(笑)ぐらいで微笑んでいてほしい。炎上なんかしたら、即、逃げると思う。打たれ弱いんで。

で、本題に戻して、お仕事を頂いたある荷主さんとの会話の中で出てきた台詞がこれです。

その荷主さん。当然、ご自身は経営者です。常に全体を見ながら、ご自分の商売を考えているのです。

その方は20代の中頃から起業して、それこそ、沢山の悩みや問題を解決してきたベテランの経営者です。というか、今でも問題は出てくるらしいけれども。

で、その方が常に意識しているのが

「仕事に人を付ける!こと。」

これ、どういうことかというと、決まった業務の形を作って、誰がやろうが同じ結果になるように最善を尽くすということ。

その逆の、人に仕事を付ける・・は、能力の高い人にあれもこれもやってもらって

「この仕事はあの人じゃないと・・・。」

という状態になること。

言い換えると、何でも出来る特別な従業員なんか望んでないのです。だって、その人がいなくなったら終わるでしょ?その商売・・・。

で・・ここまで聞いてて

「あぁ・・。そうか。チェーン展開していくような経営者はこういう思考なんだな。」

と思ったり。実はこれと全く真逆の考え方をする人とも会ってるんですが、まぁ、それは置いといて。

一度、自分の仕事を管理してる人間はどのタイプなのかを考えると、では、自分がどういう働き方をすればその人が助かるのかわかると思うのです。

結果、非常に重宝されるんじゃないかな?ちなみにその社長さんが、言ってたのは自分の代わりに商売が上手く回る仕組みを考えて、しかも、管理者の教育までしてくれる人がいたらいいな・・との事。

うん・・。いたらいいね・・・そんな人。でも、そのタイプは自分で起業すんじゃねーかな・・。

にしても。よくよく考えると、今、僕らが請け負ってる業務もどんどん、他の業者が来ても作業できるような体制づくりが行われているし、誰でも出来るという事は、僕らじゃなくてもいい!という話なわけで・・。

さて、どうやって、僕らじゃないと!って流れにしようかな?

・・・・・ね、腹の探り合いでしょ?

スポンサードリンク

コメントの投稿

非公開コメント

質問はこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
最新コメント
リンク