長距離ドライバーと中小企業と。
いやいや、無理っすわ・・。僕に大型を運転させてはいかんでしょ・・。
僕ほど、事故と違反のことをブログに書いてるやついないと思う・・・。
はい、ども、かもです。
何の話かというと、実は僕の親戚は、僕の父親も含め、一度は大型で長距離の運ちゃんを経験してる人ばかりなのです・・。
そんなわけで(どんなわけだ。)、僕も運転はあまり上手くはないものの、一応、大型と牽引の免許は持っております。
牽引のバックはびびりながら、やってるけど・・・。
で・・・。最近、大坂の叔父さんから、電話がありまして・・。
「かも、軽ワゴンに乗ってる場合じゃねーぞ。大型、乗れ!!人が足りん・・。」
実際は関西弁だったけど、僕がかくと嘘くさい関西弁になるので、翻訳してます。
この叔父さん、自身も若いころは長距離のドライバーとして、ブイブイ(古いなぁ・・。)いわしてた人で、結構大手の運送会社に勤めているんですが。
まぁ、いい年齢なんで、管理職的な所に収まってるわけです・・・。
「お前は運転が下手!!」だと、よく怒られたもんですが、そんな僕の手でも借りなきゃならないほど、人手が足りないようですな・・。
ドライバーが連続して運転できる時間が長くて16時間になってしまった現在、ツーマンの体制をとらない限り、長距離の輸送に対応は出来ないし、かといって、叔父さんの所ぐらいの規模の会社でもきついのに、中小企業に二人分の賃金を払ってる余裕はないだろうし・・・。
荷主が料金UPに応じるわけもないしなぁ・・・。
今までは元気な人に寝ずに頑張ってもらう!!事で回ってた現場が・・・。法改正があってから、もう、そのやり方は通用しなくなってしまった・・・。
僕が以前、ブログでドライバーが不足するよ・・と書いてたのは、こんな話を聞いていたからなんですが・・。
物流は流れだから、どこかが詰まると、全てに影響が出てくるのです。それがどういう形で出てくるのかは・・・。
ただ、流石に大手は考えていて、主だった所が連携しながら幹線配送の見直しが始まりそうだし、これから、どういう形に落ち着くのか・・。注目しながら見ていこうと思っとります。
ただ・・。間違いなく、倒産する中小企業は出てくる(というか、知ってるだけでも、もう出てる・・)のです。
規定された労働時間を無視しながら、大手の受け皿になっていた、中小企業が潰れていくと・・・。
けして、物量が減ったわけではないのに、配送を出来る所が限られていく・・・。この問題を解決する方法を考えてるところがこれから生き残っていくんだろうな・・・。
ここで、かっこよく解決策みたいなものを書けたらよかったんですが、僕の頭では考え付きません。
誰か、いい方法あったら教えて。
あ、ただ、長距離の仕事をあきらめた、中小企業の中には近距離配送の仕事を取ろう・・と頑張ってるところも出てきてるので、ひょっとしたら、宅配に流れる人員もいるかもしれません・・。
来年までには色々、この業界も変化しそうですなぁ・・。
僕ほど、事故と違反のことをブログに書いてるやついないと思う・・・。
はい、ども、かもです。
何の話かというと、実は僕の親戚は、僕の父親も含め、一度は大型で長距離の運ちゃんを経験してる人ばかりなのです・・。
そんなわけで(どんなわけだ。)、僕も運転はあまり上手くはないものの、一応、大型と牽引の免許は持っております。
牽引のバックはびびりながら、やってるけど・・・。
で・・・。最近、大坂の叔父さんから、電話がありまして・・。
「かも、軽ワゴンに乗ってる場合じゃねーぞ。大型、乗れ!!人が足りん・・。」
実際は関西弁だったけど、僕がかくと嘘くさい関西弁になるので、翻訳してます。
この叔父さん、自身も若いころは長距離のドライバーとして、ブイブイ(古いなぁ・・。)いわしてた人で、結構大手の運送会社に勤めているんですが。
まぁ、いい年齢なんで、管理職的な所に収まってるわけです・・・。
「お前は運転が下手!!」だと、よく怒られたもんですが、そんな僕の手でも借りなきゃならないほど、人手が足りないようですな・・。
ドライバーが連続して運転できる時間が長くて16時間になってしまった現在、ツーマンの体制をとらない限り、長距離の輸送に対応は出来ないし、かといって、叔父さんの所ぐらいの規模の会社でもきついのに、中小企業に二人分の賃金を払ってる余裕はないだろうし・・・。
荷主が料金UPに応じるわけもないしなぁ・・・。
今までは元気な人に寝ずに頑張ってもらう!!事で回ってた現場が・・・。法改正があってから、もう、そのやり方は通用しなくなってしまった・・・。
僕が以前、ブログでドライバーが不足するよ・・と書いてたのは、こんな話を聞いていたからなんですが・・。
物流は流れだから、どこかが詰まると、全てに影響が出てくるのです。それがどういう形で出てくるのかは・・・。
ただ、流石に大手は考えていて、主だった所が連携しながら幹線配送の見直しが始まりそうだし、これから、どういう形に落ち着くのか・・。注目しながら見ていこうと思っとります。
ただ・・。間違いなく、倒産する中小企業は出てくる(というか、知ってるだけでも、もう出てる・・)のです。
規定された労働時間を無視しながら、大手の受け皿になっていた、中小企業が潰れていくと・・・。
けして、物量が減ったわけではないのに、配送を出来る所が限られていく・・・。この問題を解決する方法を考えてるところがこれから生き残っていくんだろうな・・・。
ここで、かっこよく解決策みたいなものを書けたらよかったんですが、僕の頭では考え付きません。
誰か、いい方法あったら教えて。
あ、ただ、長距離の仕事をあきらめた、中小企業の中には近距離配送の仕事を取ろう・・と頑張ってるところも出てきてるので、ひょっとしたら、宅配に流れる人員もいるかもしれません・・。
来年までには色々、この業界も変化しそうですなぁ・・。
スポンサードリンク