保険は入っていたほうがいいです。
僕は勤め人のときは保険は安い県民共済だけでした。
理由は基本的には有給があったし、高額療養費のことも知っていたからでした。
扶養家族になっていた祖母が入院したときにも、30万円ほどの入院費がかかりましたが実質の負担は8万円程度でした。
社会保険でも、国保でも高額療養費はありますが、僕たちは自営業ですので、休み=売り上げなし!です。
勤め人ならば有給等で休みながらでも給与がある程度保障されますが、僕らは0です。
だから、本当は貯金がある程度ないならば、僕たちのような職業の人間ほどいざとうときの為に備えておかなければならないはずなんです。
ところが・・。わりと周囲には国保にしか入っていないけど貯金もしていないという方が多いのです。なんでこんな話になっているかというと今日、まさに職場の同僚から入院費がない・・と泣きつかれたからなのでした・・。
彼は高額療養費のことも知らなかったので、25万円をそのまま払うと思い込んでました。(国保は払っていたのが不幸中の幸い・・。)
彼の所得を聞くと見事に低所得者(住民税非課税者)でしたので、おそらく、4万円もかからないと思う・・と伝えて、少しだけ貸してあげることにしました。
返ってくるとは思っていません・・。(泣)
入院代はともかく、しばらく仕事が出来なくなると収入の当てがなくなるのでやはり保険は入っていたほうが良いと思うのです。
僕らの仕事は体が資本だ!!!!!!!
理由は基本的には有給があったし、高額療養費のことも知っていたからでした。
扶養家族になっていた祖母が入院したときにも、30万円ほどの入院費がかかりましたが実質の負担は8万円程度でした。
社会保険でも、国保でも高額療養費はありますが、僕たちは自営業ですので、休み=売り上げなし!です。
勤め人ならば有給等で休みながらでも給与がある程度保障されますが、僕らは0です。
だから、本当は貯金がある程度ないならば、僕たちのような職業の人間ほどいざとうときの為に備えておかなければならないはずなんです。
ところが・・。わりと周囲には国保にしか入っていないけど貯金もしていないという方が多いのです。なんでこんな話になっているかというと今日、まさに職場の同僚から入院費がない・・と泣きつかれたからなのでした・・。
彼は高額療養費のことも知らなかったので、25万円をそのまま払うと思い込んでました。(国保は払っていたのが不幸中の幸い・・。)
彼の所得を聞くと見事に低所得者(住民税非課税者)でしたので、おそらく、4万円もかからないと思う・・と伝えて、少しだけ貸してあげることにしました。
返ってくるとは思っていません・・。(泣)
入院代はともかく、しばらく仕事が出来なくなると収入の当てがなくなるのでやはり保険は入っていたほうが良いと思うのです。
僕らの仕事は体が資本だ!!!!!!!
スポンサードリンク