消費税8%って大きいなぁ・・。
売り上げの1割近くが持ってかれるなんて・・・。
はい、ども、かもです。
最近、始めた輸入ビジネスのコンサルの方や、うちの社長ともよく話すのですが、消費税はでかい・・・。利益に対してかかるのなら問題ないんですが、売り上げに対してかかるとなると・・・。
3000万ぐらいの売り上げがあっても、利益率が10%程度だと、消費税分を引かれて儲けは2%・・・なのか?ここらへんがよくわかってないのです。
社長が言うには委託業者を雇っている場合は、消費税分は支払ってる売り上げのなかに含めてるので、各個人で確定申告をする際に、申告してくださいとの事・・。
ただし、1000万以下の売り上げだと、支払う必要が無いので、今の所、かもさんには必要ないんじゃないっすか?といわれましたが・・・。
ほうほう、なるほど。んで、コンサルタントの人の場合・・。売り上げが月商300万ぐらいで利益率が1~2割・・。ということは40万~70万ぐらいの間で月の純利益が変動してる・・・という形に・・。
んん、待てよ。軽貨物だと・・今の所、売り上げは年間で1000万いかなくても、純利益は月に40万以上・・。輸入ビジネスの場合は月に40万程度の純利益をあげるのに売り上げは年間で3000万以上になるのか・・・。
いや、もちろん、高利益の商品を仕入れられたら、結果は違うだろうけど・・・。そうすると、純利益はほぼ一緒なのに、片方は消費税を支払う必要があるのに、片方は支払わなくていいのか・・・。
なんだかなぁ・・・。やり方しだいでは4年間は消費税を支払わなくて済むように出来たり、他にも節税の方法はありそうですが・・。
ビジネスモデルの違いだけで、こんなに差が出るなんて・・・。まぁ、これについては、コンサルの人も考えていたようで、だから飲食店のオーナーをやったり、いろんな仕事を試してます・・との事でした。
税理士さんともお話をするので、また解ったら色々書こうと思います。現状で僕に知識がなさすぎです・・。
ただ、利益が低いのに売り上げだけ大きいのはいいこと無いな・・・と思うのでした。
はい、ども、かもです。
最近、始めた輸入ビジネスのコンサルの方や、うちの社長ともよく話すのですが、消費税はでかい・・・。利益に対してかかるのなら問題ないんですが、売り上げに対してかかるとなると・・・。
3000万ぐらいの売り上げがあっても、利益率が10%程度だと、消費税分を引かれて儲けは2%・・・なのか?ここらへんがよくわかってないのです。
社長が言うには委託業者を雇っている場合は、消費税分は支払ってる売り上げのなかに含めてるので、各個人で確定申告をする際に、申告してくださいとの事・・。
ただし、1000万以下の売り上げだと、支払う必要が無いので、今の所、かもさんには必要ないんじゃないっすか?といわれましたが・・・。
ほうほう、なるほど。んで、コンサルタントの人の場合・・。売り上げが月商300万ぐらいで利益率が1~2割・・。ということは40万~70万ぐらいの間で月の純利益が変動してる・・・という形に・・。
んん、待てよ。軽貨物だと・・今の所、売り上げは年間で1000万いかなくても、純利益は月に40万以上・・。輸入ビジネスの場合は月に40万程度の純利益をあげるのに売り上げは年間で3000万以上になるのか・・・。
いや、もちろん、高利益の商品を仕入れられたら、結果は違うだろうけど・・・。そうすると、純利益はほぼ一緒なのに、片方は消費税を支払う必要があるのに、片方は支払わなくていいのか・・・。
なんだかなぁ・・・。やり方しだいでは4年間は消費税を支払わなくて済むように出来たり、他にも節税の方法はありそうですが・・。
ビジネスモデルの違いだけで、こんなに差が出るなんて・・・。まぁ、これについては、コンサルの人も考えていたようで、だから飲食店のオーナーをやったり、いろんな仕事を試してます・・との事でした。
税理士さんともお話をするので、また解ったら色々書こうと思います。現状で僕に知識がなさすぎです・・。
ただ、利益が低いのに売り上げだけ大きいのはいいこと無いな・・・と思うのでした。
スポンサードリンク