fc2ブログ

宅配業界は委託業者にとって厳しくなると考える、その理由。

答えは適正価格の見直しが始まったから・・です。

あ、どーも「軽ワゴンの運送屋、かも」です。

さて、適正価格の見直しが始まると何で、委託業者が厳しくなるの?なんですが・・・。

実は今までは黒ネコさんも飛脚さんも「あかん!!」レベルの価格競争をやってました。

それこそ、赤字だろうが物量が増えればいいんじゃい!((怒´∀`))あ゛?みたいな・・。

ところが、一昨年ぐらいから、まず飛脚さんが採算のとれない所から撤退しはじめます。(例えばア○ゾンとかね・・。)

さらに、去年の冷蔵なのにヒエテナーイ事件で、調査を始めた黒ネコさんたちも

「あれ、100サイズなのに60サイズの料金で発送してるよ??」

なんてことに気づき始めたはずです。ようは現場が混乱しとったんですね。

まぁ、あれだけ、営業してこい、件数取って来い!!って管理職から言われたら、何が何でも!!ってなりまさーな。

んで、採算が取れるように見直し始める→お客さんの運賃が上がる→お客さんキレル→契約切れる→物量下がる→人数いらない→切りやすいとこどーこだ?→あ、いた。→かも「あ、見つかちゃった(・Д・`)」

という流れに・・・。

これが、今、起きてることです。そんで、切られた荷物たちは郵○ックさんの所や、その他の業者さんのところにいくんですが、郵○っくさんも、利益のとれそーな都市部から委託業者を切って、自前の子会社を作ってそこに配達をさせよーとしています。

成功するかどうかは知りませんが・・。

少なくとも直近では僕らがお仕事をする場所が減ってきてるのは確かです。なので、ぼくらが出来るとすれば宅配は副業ぐらいの気持ちでいて、他のお仕事と組み合わせるか、転職するか・・。

もしくは、稼ぎにくい環境でひたすら我慢の子を続けるか・・。

少しだけ、状況が改善する可能性があるとすれば、中小企業の残業代が現在の25パーセント増しから50パーセント増しなる検討を政府が始めてることかなぁ・・。

そうすると、社員よりも委託業者の方がかなり安上がりになるからね・・。今まで考えてなかった隙間ができるかもね。

ただ、配送業とか、長時間労働が基本の業種には助成金がつくかもしれないので、これもどういう風に変わっていくのか、状況を見極めながら、自分の身の振り方を決めていこうと思ってます。

こういう風にじっとしてても、周囲の環境はどんどん変化していきます。ぼくらがやれるのは変化する環境に自分を合わせていくことだけ。

正社員と違って、保証なんてなにもないのです。まぁ、僕の場合はそんな事を考えるのが楽しかったりするんですが。

基本、Mだから・・ぼく。

スポンサードリンク

コメントの投稿

非公開コメント

質問はこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
最新コメント
リンク