fc2ブログ

おじさんが面接に受からない3つの理由。

①年齢 ②需要を把握してない ③引き抜きでもない限り、前職での自慢はいらん。

あ~い、かもです。

僕のビジネスパートナーさんがエアコン取付業務を始めたくて、修行させてもらうために面接に行きまくりましたが、ことごとく落ちまして・・・。

んで、なんでかな?と思って、お話を聞いてたら「そりゃ、受からんわ( ^ω^)・・・。」と思ったので、同じく中年で面接を受けようとする人に参考になればと思って書いときます。

大まかに3つですが、細かい点をあげればもっと出てくるでしょう。

逆に、自分が採用する側だったらどんな人を採りたいか・・が一応、基準としてあるのでそれも書いときます。(かものおじさんは面接の受付やったりもするので、シャッチョサンもしくは責任者の方からある程度要望も聞いてるのです。)

①年齢
自分が思っている以上に、採る側は気にしてます。特にガテン系だと、採用しても続くのか?とか、未経験から教えて何年はたらかせられるかな?とか、口に出さなくても絶対考えてるはず。だって、僕、考えるもの。ところが、おじさんの中には自分の体力を過大評価している人結構います。そんな人たちの口癖は「そこらの20代よりは動けるんだけどね・・・?」です。そうかもしれんけど、相手はそう思わんのよ・・・。

②需要を把握していない。
例えば今回みたいに繁忙期を過ぎてから、「未経験ですが頑張りますからおじさん要りませんか?」と言っても、ほぼほぼ無理です。だって、自分たちもこれから、仕事が減ってくる時期に余計な手間だけかけたくないでしょ?これが、繁忙期1か月前とかだったら、繁忙期の間だけ使ってやるか!ぐらいに考える経営者もいると思います。とりあえず、潜り込んでしまってから、「思ったより使えるな・・。」と思われたらこっちのもの。

もしくは相手に「僕を使ったら、こんなメリットありますけどね・・。」って、匂わせる話し方が出来ると上級者ですが。エアコンだったら、引越し業者とか、ビルのオーナーとか、仕事の紹介に繋がりそうな伝手があるとか、エアコン取付の経験者の転職を斡旋できる・・とか。あんまり露骨にやりすぎると不信感が凄いので、匂わせる程度で。

③前職の自慢・・というか、自分は凄いっすよ?みたいなの。
例えば、今回のパートーナーさんは軽貨物で現在もそれなり稼いでます。普通に月商60万超えてるんで、エアコン設置会社のお偉い方に「今、何をされてるんですか?」と聞かれて「はい。軽貨物ドライバーをやっておりまして、最高月商は90万ぐらいです!!」って自信満々に言いやがった。

かも「アウトっす。」 

パートーナー以下P「何でよ?」

かも「いや、まずそんだけ稼いでる奴がその年齢で来るって技術盗みに来ましたよ!って宣言してるようなもんでしょ。しかも、それなりに稼いでるし、ある程度、委託の中身についても知ってるんだ・・・ってなったらね、限りなくブラックに近い職場がガテン系なんて多いんだから、メチャクチャ警戒されますよ。絶対コイツ面倒くさいぞ・・って思われましたよ。」

P「いやぁ。契約事は最初が肝心でしょ。舐められたら終わりな所あるじゃない。自営業者は・・。」

かも「舐められてりゃいいんですよ。ペロペロに。僕ならコロナで仕事無くなってこのままだと、来月の家賃も払えません・・。必死こいて頑張りますんで使って下さい。ちゃんと覚えるまで給料安くてもいいんで・・・<(_ _)>朝6時から夜11時まで働いても今と変わらないんで!ぐらい言ってますよ。んで、その後、クソみたいな奴の集まりだったら物証きちんと押さえて、仕事覚えた後で報復します。」

P「・・・・お前は・・・やるだろうな・・。っていうか、既にもう1回やってるからな・・・。」

かも「もぐりこんだら、ひとまず目的達成ですよ。後は微妙に、コイツいないと若干不便だな・・・ってポジションを早急に取るんですよ。汚い?いやいや食べていくためです。何でもやりまさーね。」

P「まぁ。落ちたもんはしょうがないから。次のプラン行こ。どうせ何か考えてんだろ?」

かも「(*´Д`)  まぁ・・・ね。俺は動かないから、これやってもらいましょ。」

ここでは、まだ秘密です。無いとは思うけど、このブログを目に入ってしまったらやることが相手方にバレるんで。結果出たら、また書くと思います。

さて、採用する側からしたら、中年でも使いたくなる時ってどんな時でしょ?

いくつか条件有りますけど、大体今から上げる条件を満たしてればいけると思うんです。

①すでにその業界の経験がある。

②繁忙期1ヶ月前とかで、若干ばたついてる。

③持ってるだけでとりあえず有利になる資格持ち。今回のエアコン設置だと第2種電気工事士ですね。無くても出来るけど、経営者側からしたら人の運用の幅が広がると思います。

④借金、もしくは本当にお金が無くてやるしかない!!ってなってる人。人の採用をしてたらわかりますが、ガテン系の仕事なんて当日バックレが普通です。面接ですら、当日バックレるし、2~3日仕事して日銭が入ったら来なくなるやつとか腐る程見てるんで、新規で入った奴なんて基本信用してません。

ただし、金が無さすぎる奴は比較的頑張ります。けれども、大抵、最初に働く条件として「今月が本当にピンチなんです。いくらかでもいいんで、前借出来ませんか?」って言ってきます。貸すのは、ものすっごい勇気がいります。そのまま踏み倒す奴もいますからねぇ・・。こればっかりは自分の目を信じるしか・・・。

⑤会社の業務で、別の部署でなら使えるかも?と思われる。これ、例えば、宅配は出来ないけど、チャーターならいけるか?みたいに会社の業務の中でも難易度に差があります。だから、自分が行こうとしている会社が何をやっているのか?どうなろうとしているのか?を把握しておくのは大事だと思うのです。そこに向けて準備しておくと他のオッサンと競り合いになった時有利だよ。

さて、ここまでもうどこにも行くとこなくて面接を受けるオッサン向けに書きました。

もちろん、世の中にはきちんと実績を作り、他の会社に引き抜かれて、前職よりもいい条件でステップアップしていく人もいると思います。

転職回数40回以上なんて人も知ってますが、どんな業種でもある程度実績を作っておかないと、自分の武器が本当に無いんですよね・・・。オッサンに将来性なんて求めてませんからね。今、何ができるの?って目で見られてるんで、そりゃ若い人よりも未経験の業種では不利です。

まぁ、また続きかいてくと思います。オッサンなりのやり方見つけないとなぁ・・・。

スポンサードリンク

違法にビジネスを行っても限界があるって話。

世の中には特に資格を持たずとも出来ちゃうビジネスがあります。というか、本来資格は必要だけれども、内緒にしてたら何とかなるものが。

あいあいあ、かもです。


ちょくら例をあげると2種免許無いけどやってるタクシー(違法)、一般貨物持ってないけどやってる引越し(違法)、2種電気工事士もってないけどやってるエアコン取付(グレー)、一般廃棄物持ってないけどやってる不用品回収(古物商を持っててもグレー)とかとか。

要は内緒でやっちゃってる系のビジネスです。

僕の周りにもいます。

そんなんでお金を稼いでいるんですが、こういったやり方で困るのって集客の部分です。

相当なアホの子でない限り、自分がやってることが違法だと知ってて、堂々とホームページを作ったり、比較サイトに店名載せたりはしません。

どこからバレるかわかったもんじゃない。

自然と口コミだけ・・とか、かなり念入りにお客様に説明してこっそりやる・・みたいな流れになってます。

僕の知ってる、ある引越し業者?はレンタカーでトラックを借りてきて何度も何度もお客様に説明して、相場よりもかなり安くでお仕事を受注しておりました。

お客様も理解したうえで「まぁ、安いからいっか!( ^ω^)。」てなもんで。

またある個人はエアコンの取り付けを本体と部材を自ら調達し、相場よりも若干割高だけれども、夏場にもかかわらず、すぐに対応するから・・ということで、仕事を受けてました。第2種電気工事士は持っていません。厳密には作業工程で必要とされる場面が出てくる場合があるってだけで、持ってないと出来ないというわけでもありません。

それでも個人で家電量販店から直接仕事を受けたりは出来ませんし(最近ではまず契約してくれない。)、その方も「若干後ろめたいから、大っぴらにはやりたくない。知り合いから頼まれたら、そんなに儲けなくてもいいからやってはあげるけど・・・。」と言っておりました。

仕事を拡大させていこうとするなら、自分のやってることを堂々と発信できる態勢は作っておかないと、結局、引越しもエアコン取付もちょっとしたお小遣い稼ぎ程度で終わってます。

そして、万が一、このやりかたでお客様と揉めた場合、ほぼほぼ90%泣き寝入りすることになります。

違法でやってた引越し業者さん、お客様の品物を破損してしまって、かなりごねられたらしく。

丸1日使って、人も2人使って頑張って作業したのに結局その日の引越し代金は貰えなかったと・・。

訴えようにも・・・ねぇ・・・。

その他にも個人でお金を貸して、やっちゃダメな金利を取ってた人の話とか、僕の周りには「どうして、そんだけ思いつくのに普通に努力できないんだろう?」な人々が割と存在しています。

そんな人たちを見るたびに稼ぐことは大事だけれども、きちんと段階を踏まないと、結局遠回りになるのだなぁ・・と自分の戒めにしています。

最初に時間もお金もかけたけど、きちんとその分野で使える資格や講習を行ってきた、僕の所属会社は数年で見違えるほどの速さで成長していってます。

トラックも当初3台だったのが、3年で40台以上に。

次々と支店も出し始めたのを見て、成長曲線は一定に伸びるんじゃなく、しっかりと準備をした先に突然上昇していくものなのだな・・と感心しながら見ています。

また、自社のサービスを認知してもらうまでには腐らず、たんたんと継続し続ける事も大事だと思いました。

最初はどれだけ広告にお金かけても、なかなか依頼が来なかったのに、最近では広告費を0にしてもポツポツ来るようになったり、リピーターのお客様が来たり、口コミでご紹介頂いたり。

ある程度の規模の会社でも、この成長速度です。

僕のような凡人は愚直に小さく正しく継続する以外に成長できません。

だから。

何よりも大事なのは自分がその努力を楽しめるのか?と、強制的にやらざるを得ない環境づくりの方です。

40歳を過ぎてから気付いたのは遅かったかなぁ・・・。

いや、気付いてはいたけど、見ないふりしてたんだよなぁ・・。面倒くさいから。

はぁ・・・。さて、やるか・・。

スポンサードリンク

自分の時間を生きるということ。

何を選んでもいいけれど、今そこにいるのは自分が選択した結果です。

は~い、かもです。

大して読まれてないブログを、数年に渡り不定期で更新してきました。

当初、軽貨物運送業を始めたばかりの自分が不満に思っていたことや、同じように軽貨物運送業を開始しようとする人の参考になればいいな・・と思って続けてきましたが、最近の自分の記事を読み返すと数年前から言ってることが大して変化してねーな・・と感じてます。

原因はひとつだけです。ここ数年な~んにもチャレンジしてこなかったせいでございます。

運行管理者(貨物)の資格を取ったぐらいで、後はひたすら会社とオウチの往復を繰り返しているだけ。

自分で選んだので不満はないんですが、これではいかんなぁ・・と。

泣いても笑っても一度だけの人生なので、自分が満足して死ねる人生を送りたいなぁ・・と。

ということで齢40を超えて、新たに起業しようと思いました。

起業パートーナーと組んで、それぞれの役割を決めて「最短で稼ぐ仕組み作り」を念頭にちょっくら頑張ってみようかと。

といっても僕は金と口と若干の手を貸すぐらいで、殆どがパートーナー主体ですけどね。

お互い40過ぎてからの挑戦なんで、最初からハードル高い。

軽貨物でそれなりに稼ぐ術は持っているので、時間さえ使えば食っていくのに困る事は無いのが救いではあるけれど。

単純にきついけど稼げる!って聞いたのでエアコンの取り付け頑張ってみよーとしたんですが、そもそも現在、9月。

繁忙期終了間近。

技術を学びたいので、どこかに弟子入りしたくても、これから仕事が少なくなる時期に未経験のオッサンなんか使ってくれる所はなかなかない・・・。

35を過ぎると転職は難しくなる・・って本当。

電話して年齢を伝えた時点で「あぁ・・・。では・・。面接してみますか??仕事きついですよ?年齢的にも負担は大きいですよ?」みたいに、やんわりと断りたい雰囲気が伝わってくる・・・。

自分も求人の広告を出してるし、面接受付の窓口を経験もしているので、電話口の担当者の気持ちは手に取るようにわかる。

「軽い気持ちで来ても続かないけどなぁ・・・。今の職場で頑張れば?」そんなことを思うでしょう。

僕も思うもの。

それでもやると決めたからには何とかしてやる方法を考えないと。

① とにかく、数を当たる。10社でダメなら100社だ!

②お金を払って教えてくれるところに習いにいく。

③知人で既に働いている業者に頼み込む。

④経験者の顔をして、潜り込む。(多分、秒でばれる。)

まぁ。甘くないわな。

んでも、そんなの分かった上でやろう!ってなったので、どうにかします。

オッサンの異業種での未経験での起業なんて、周囲の人間に話せば反対しか来ないのは分かってるんで、特に誰にも話してません。

そもそも他人の意見は必要ない。

自分が納得したかどうかだけ。

30歳目前で公務員を辞めて、東京に上京してきて、嫁子供もいるのに実家に残して、ホームレスをやって。

日雇いの仕事でわずかに稼いだ金は最低限の食費以外は生活費として仕送りして。

頭が良くて先を考えられる人間からしたら、僕は無計画に自分のしたい事だけをしてる人間に見えたと思います。

否定できませんが・・(*´Д`)

ふっ・・と気付けば、18歳の時に就職氷河期、29歳で派遣切り、40代の現在はコロナ騒ぎ。

約10年単位で結構な危機的状況が来ていて、僕らの世代はよくよく試練がくるもんだな・・と笑ってしまう。

50、60、生きてれば何がくることやら?

まぁ、精一杯楽しんでいきましょう。

スポンサードリンク

質問はこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
最新コメント
リンク