fc2ブログ

自動運転が出来たら、免許っていらないと思うんだけど、きっとなくならない。

完全なる自動運転が出来たら、免許いらないよねぇ・・。ただ、絶対に無くならないとも思うんだけどね。

あ~い、かもです。

車を使ってのお仕事をしてる人間なら、誰だって考えると思うのです。自動運転が出来たら、僕らの仕事は無くなってしまう部分もでてくるだろう・・・と。

軽貨物の仕事を始めた10年前に、生きてる間に自動運転が出来るかもしれない・・なんて思わなかったよ・・。

僕個人としては事故が多すぎるし、それで不幸になっている人も見てきているので、自動運転が完全に安全なものであれば、そちらの方がいいな・・と思ってます。

でも。

免許とか、資格とか。なんだかんだ理由をつけてなくならないと思うのです。

だって・・・。それを飯のタネにしてる人達っているし・・・。おまけにそこって、国が定めてたりするし。

そりゃぁもう、頭のいい誰かさん達がルールを作って、そこでがっぽり稼げてるなら、なかなか変えようとしないだろうなぁ・・・と。

元がひねくれてるからなのか、昔から僕は資格というものを

「どうせ、これ、誰かが儲けるためにつくったんだろ?」としか思ってません。

高校時代に商業科だった僕は、今、思い出しても不思議なんですが、何故だかワープロ検定なるものを取りました。まぁ、2級だったんで、偉そうに言えませんが。

当時、うちの学校で教えてくれたのは「かな」打ちだったのです。

その後、皆様も知っての通り、パソコンを誰もかれも使う時代がやってきまして。

「かな」うちだと、英語が打ちづらい・・ってんで、途中から、ローマ字入力に切り替えていきました。

・・・・・・・なんだったんだ?高校時代あんなに懸命にやってたのは・・。

ちとしはきくまのりれけむ・・・キーボードの配列も「かな」で覚えたんで、後から切り替えるのが面倒くさかった・・・。

その他にも今では使われていないソフトを頑張って、検定を取りましたよ・・。

検定料をしっかり払ってね。時間を使ってね。将来の就職に有利になるから・・・って。

まぁ、ならなかったねぇ・・・。他にも危険物やら、発破技師やら取ったのだけども。

いまだに使った記憶がないし、おそらくこれからも使わないと思うのよね。

だって、もう忘れてるから、怖くて実業務は出来ないよ。

資格無くても、実際の仕事を経験してる人には敵わない・・って思います。

ある程度技術を必要として、かつ、人命に関わりそうなことは資格という形にして、選別する必要はあると思うし、なかには取っておくと食いぱっぐれないものもあるとは思うんですけども。

何でもかんでも検定やら、○○ソムリエ・・みたいなのって、あれ、必要かなぁ?って。

好きで取る人はもちろん、いいと思うんだけど。

昔の僕のように、とりあえず取っておけば、将来、就職に役立つから・・・とか、考えてると、時間とお金を無駄にする気もしていて。

きっとこれからも、技術がすすんで、新しい仕事が生まれてくると思うのだけど。

変化が激しい時代だと、せっかく取った資格やら検定が、そもそも生き残れるか?が怪しい・・・。

でもね。ちょっと新しい事を興味持って、始めだして。

そして、それが普通の人よりも上手であれば・・。今度は検定やら資格を創設できるかもしれないよね・・。

一番最初に始めた奴は資格なんてなくてもやってるはずで。

ドローンとかも、スクールやらあるみたいだし。興味を持って動いてみるって大事。

個人事業主の僕としては、どうやって商売にしてんだろ?って視点を常に忘れないようにしよう・・と思ってます。

どういう時代が来ても、基本的にはお仕事は人間の困った!を解決するものだと考えております。

今のお仕事がなくなるなら、新しい「困った!」は何なのか?そして、それを僕がどう手助け出来るのか?こういう視点を忘れなければ、まぁ、食べていくぐらいなら出来るだろう・・・と思うのです。

自動運転が出来たとしてもね。

どんな商売でも一番最初に始めるか、ルールを決められる人の強さは半端ないです。

そりゃぁ、頭がいいい人達はルールを決めることが出来る場所に行きたがるはずだわ・・・。

スポンサードリンク

開業時のチラシ配りをした時のお話。宣伝方法間違えた?

これから、開業して、自分のお店なりビジネスなりを宣伝したい個人にちょっぴり参考になるかもしれないお話。

一般家庭に配って大丈夫?とか、お店においてもらうにはいくらかかる?とか、自分で配るの嫌なんですけど・・みたいな事を悩んでいて、しかも個人でチラシ宣伝やりたい!って人には参考になると思うよ。

あい、かもです。
いつも話が脱線するんで、今日は3つの事だけ書きます。

① 一般家庭にチラシ配ったら、法律に触れるのか?

② 知人のお店にチラシを置かせてもらった時にいくら払ったのか?

③ 自分で配るのは面倒くさいから、全部、誰かに丸投げしたい。いくらぐらいかかるのか?

さて、この記事を書いている僕は、個人事業主として、軽貨物がメインではありますが、他にもフランチャイズでの開業、せどりや輸入ビジネスなんかの比較的気軽に出来る副業レベルまで、一通り経験はしてきました。

年商で1000万以上ぐらいは行けると思っております。実際に1000万を超えると税金の絡みもあるので、過去に行きかけた時にビビって手を引いたこともありますが、そのお話は別の記事で。

さて、①のチラシを一般家庭に配ったら法に触れるのか?ですが。今のところ、触れません。

僕自身も配る前に確認はしたので、これは大丈夫。でなければ、僕、捕まってます。法を犯してまで宣伝したいとは思いません。
それも、知人のイタリアンレストランの開店のお祝いに僕からの贈り物として、チラシ配布をプレゼントしたんですね。

自分が配った枚数は全然大したことなくて、確か2000枚程度。それも地域を絞ってのこと。だって、個人事業主だもの・・。そんなに潤沢に資金あるわけないし・・・。

で。法律には触れてはいませんが、何となく想像つくと思いますけど、クレームは1件だけ来たのです。こちらからしたら、新しく出来た店だし、割引券も付けてたんで、何とかゆるしてもらえないかなぁ・・と思ってたんですが。

まぁ、僕も家に大量に届くチラシが鬱陶しい・・と思う方なんで、正直、クレームの気持ちはわかります。

いくら、法に触れてなくても、そもそも来ていただきたいから配るのに、配ることでクレームを貰うのは本末転倒・・。チラシの作成もパワーポイントで適当に作っただけだったので、もっと、やり方は工夫できたはず・・と反省しております。

まぁ、でもね。狙っていた客層も、お仕事帰りや、ちょっとした時にフラッと寄っていてだけるような小さなお店を目指してるんで、地域を絞って不特定多数に訴えることが出来るチラシはやり方次第では効果的だと思っています。

⓶の知人のお店にチラシを置かせてもらった時にいくら払ったのか?ですけども。僕の場合は無料でございました。
ただし、元々、同郷の友人がやっていた店に友達のよしみをごり押しして、置かせてもらったので、さすがにちょっと嫌がられましたけども。

ま、いくら知人でも普通はお金払いますよねぇ。

ちなみに引っ越しで不動産屋さんなんかにチラシを置かせてもらったら、成約した金額の%で(%は店によって変わりますけども。)払いますし、よ~く見てると、町の飲食店さんなんかに無料の求人誌が置いてあったら、その台には広告スペースがあったりしますよ。月額で1万円とかだったかな?ま、広告スペースや取扱店なんかでも変わるでしょうが。

ただねぇ。特に成約ベースの広告は昔からの付き合い以外には置かない・・って所が多いので、営業は大変だと思います。

逆に、月額でいくら?って広告スペースがあるところはお金次第なんで、楽です。

③の全部外注した場合いくらになるのか?ですが。

チラシのデザインから頼むと、かなり高くなりますけども、自分で適当にデザインして、それをネット上でもチラシ配布まで代行してくれる某会社に頼んだところ・・・。

もろもろ、含んで一番低い金額で5万円以内で一応配布までやっていただくことが出来ました。ただ・・・。

おそらくは素人作成のチラシに大した効果はなかったようで・・・。目に見えて来店者数が増えた・・というような話は聞きませんでしたし、本業のフランチャイズの為にも同じ金額で広告を打ちましたが、10日間の間で問い合わせの電話が数件なった程度でございました。

売ろうとしているサービスや商品にもよるそうですけど、1万円使って1件反応があればまぁまぁいい広告だとか・・。そんで、継続てきにやらないと意味がないそうで・・・。

もちろん、世の中には上手くチラシ広告で成果を出している人たちもいるので、成果があがらないのは単に僕の実力不足なわけですが。

コピーライティングの重要性はここで思い知ることになるのです。やっぱり、多少お金使ってでもプロに任せた方が良かったのかなぁ・・・?

個人事業主だと、広告は大事だとわかっていても、なかなか成果が出るかどうかもわからないのに、お金を払う気にはなりません。

少なくとも僕は。

それでも、宣伝しないことには僕のサービスなんて世の中に広まっていくわけもないので、ああでもない、こうでもない・・と宣伝方法を考えるのです。

無料でやれる手段(ブログなりSNS)もありますけども、やはり、それなりに時間と知識と行動量が必要になるわけで。

チラシのデザインを考えるのに時間使っただけで、後は全部、委託できたので、上手く使えれば自分の時間を使わずに手っ取り早く不特定多数に地域まで絞って、楽に宣伝ができるのが、チラシ広告の良いところ。

後は、一目見た瞬間に全部読みたくなるような作り方さえできていたなら・・・。まぁ、それが出来たら、それだけで食っていけそうではありますが・・・。

スポンサードリンク

継続方法について考える。でも、きっと明日には忘れてる。

借金したときだけ、継続できることが増えてるの。でも、年齢とともに、コツコツやるのが苦手になってる気がする・・。

あい、かもです。

思い起こすと、今までの人生で、これが僕の趣味です!と胸を張って、継続できたものがありません。

本当に大きく人生を変えようと思うのなら、毎日少しずつでも、継続できることがあった方が絶対にいいとは思ってるのですが・・。

しかも、学生時代よりも今の方が、コツコツやる・・というのが出来なくなっている気がする・・。

何を始めても「これを今から学んでもなぁ・・。もっと効率の良いことをやったほうが・・・・。年も年だし・・。」とかね。

で、効率の良い「ナニカ」は未だに見つかっていません。

ただ、そんな僕でも人生が大きく変わった出来事はありまして。

何の気の迷いか、公務員を辞めたこと、もっと大きく言うと、安定した生活を捨てたことで、自分の人生が大きく変わったなぁ・・とは思っています。

・・・・で。

あの時、安定を捨てたから今ではこんなに成功してます!!とか言えたら格好良かったのですけど、まぁ、別に成功!というほどでもないなぁ・・と。

公務員の時よりも自分で選んで、生きてる感じはしますが、今の僕ならば、きっと公務員をやってたとしても自分の人生は自分で選ぶ!って言えると思います。

結局、環境や職業に限らず、その人が人生に対して、どう向き合っているか・・だけなんだと思うのです。

とはいえ、年齢と共になんとなく、それを学んだだけで、28歳当時の僕には、起業して高層マンションに住んで、外車を乗り回し、ブイブイ(古いなぁ・・)イワシてるのが、成功・・・みたいな、誰から植え付けられたのかも、よくわからない、成功の定義みたいなものがありました。不思議と今はそうなりたい・・とか、ちょっとしか(笑)思いませんが。

で、話を戻して継続する方法・・・ですが。

こんなにモノグサナ僕でも、一つだけ続いてることがありまして。毎日、お仕事に行ってる・・・ってことだけは続いてます。

大体の日本人の方は、大抵の方が何かしらのお仕事をして、お給料なり、報酬なりをもらっているわけで。よく、考えるとこれって凄い事だな・・と。まぁ、お金ないと食べ物買えないし、生きていくために仕方なく・・ではあるんですが。

そう考えると、僕ねぇ・・・。

強制てきにやらされる環境じゃないと継続が出来ない体質みたいです。

一時期、宅配をやりながら、フランチャイズをやり、輸入ビジネスもやり、それこそ、朝から晩まで仕事をしているような状況で、2年近くも継続できたのも、努力というよりも、やらないと借金が返せないし、生活がまわらないから・・という以外になかった気がして。

そこからいくと、もう一度、でかい借金をすれば、強制的に継続は出来るとは思うのです。おそらく、大きく人生も変わります。

・・・変わりますが、はたして、いい方に変わるか?は誰からも保証されてません。

ちなみに、大成功した経営者なんかが、病気、借金、事故・・で追い詰められてから、大きく人生が変わった!って言ってますが、あれ、本当の事だと思ってます。

でね。このブログで少し書いたことありますが、僕、借金がありました。今年で全部終わりますけども、毎月10万近く、年によってはそれ以上をかなりの長期間払い続けています。

小さなマンションを買えるぐらいには払い続けたと思います。

これ、大きな借金は人生を変える・・を信じてやってみた結果でもあります。まぁ、とにかく自分への投資大好きだったんで、よく、考えもせずに、リスクを取りに行ってました。

・・・・・何が言いたいかわかりますか?別に大成功してないよね?まぁ、結果的には食べていくのには今のところ困ってはいませんが、働くのを辞めたら、たちまち食べていけなくなります。

28歳当時の僕にあったら教えてあげたい。今から、君が払い続けるお金で世界経済連動型のインデックスファンドを買い続けてた方が、よっぽどお金は増えていたと思うよ・・と。

しかも、一旦口座を作って、毎月購入の手続きをしていたら、努力しなくても継続できたよ・・・・と。

継続・・。まず、出来ること自体が、才能だと思ってます。本当に凄い才能です。その力さえあれば、大抵のことはこなせるようになると思うのです。

ようやく、この年齢になってから、気付きました。僕は凡人です。継続し続けるには、仕組みを作る以外にはないのだ・・ということに。

意志の力や、気持ちだけで続けていけるほど、僕は強くない。自信を持って言えます!

さてさて、楽にチョコチョコ継続できる方法を考えないとな・・・。

スポンサードリンク

質問はこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
最新コメント
リンク