fc2ブログ

配送業界で利益率が高い会社って・・。

宅配に力入れてない所だね・・。

あーーーい、かもです。

運送業界利益率で検索してちょっと調べてみても・・。

利益率4%以上の所には宅配で有名な会社って入ってねー。

まぁ、会社の規模も違うし、単純に比較できないんでしょーが、効率だけで考えると宅配って儲からないんだな・・・と思ってしまう。

儲からないけど、需要はどんどんあがってるという・・この矛盾。

普通さ・・。需要が有るところって儲かるよね・・。

世間様でもちょとずつ話題になりはじめてきているドライバー不足。

現場はかつかつ、ギスギス、今日も荷物が何故届かない?とお客様からお叱りを受けても。対応してるドライバーの手元にすら、荷物が来てなかったりで、届けようがなかったり。

AM指定が、昼過ぎに入ってきてたり。

うーーーん。仕事自体は嘘みたいにあります。過剰なぐらいです。・・が、各営業所の経費がかかりすぎていて、新規に人を入れるのも憚られるらしい・・。

嘘か、本当か、少なくとも現場の管理職からはそう聞いている。

黒猫さんが一躍有名になりましたが、残業だって、公にしてないだけで、僕が見てきた会社ってどこも・・わかるな?

何が悪いのだろう?現場の人間は過剰な量を所定の残業時間ギリギリまでやってる。

・・が、しかし、それをやってると

「お前の残業時間かかりすぎなんだよ!!もっと効率よくやれよ!!」

なんて言わざるを得ない管理職の方がいる。

ドライバーからすると

「そもそも、一人で1,5人分ぐらいのコースを与えられて、時間詰めろってどうすりゃいいんだよ!!」

怒り心頭。さらに、その状態だと、当然時間帯指定の不履行も起きやすくなる。お客様に叱られる。上司からも叱られる。もちろん、その上司だって、もっと上から叱られる。

ドライバーの中には鬱病になってしまった者もいる。真面目なんだろーなぁ・・。追い詰められて、周囲がみえなくなったか・・。

そこまでしてやらなくていいんだよ。皆、自分が大事なの。上司だってテメーの生活の為に言ってるだけ。トップだってテメーの利益を追求してんだろ。人生潰してまで尽くす必要ないよ。

仕分けの人間もカットが続いた時期がある。物量捌ききれるわけねーよな。

色々なものを見直す時期に来てるんじゃないだろーか・・。

暗〜い感じになってますが、これだけガタガタになってるからこそ、ある意味、交渉はしやすかったりするし、採算合わねーなら仕事しない!!ってのも言える。

ものは考えようです。

疲弊しきって、鬱になったり、逃げ出したくなったり。無理してやらんでいいでしょ。

人間いつか死ぬのよ。誰になんて言われたって自分の人生が一番大事。世間体は貴方を食わせてはくれんのです。他人様も貴方の為には生きてないのです。

本当にねぇ・・。真面目すぎて潰れる人を最近、よく目にする・・。また、そういった性格の人を上手くコントロールしようとしてる人間もよく見る。

気付け!!そういう奴は人に感謝なんかしてねーよ。もっと怒っていいわ。

・・・・ここ最近、交渉に疲れてきた、かもの愚痴でした。



スポンサードリンク

コメントくれた方へ。

参考になるか、わかりませんが。

今日は連投、かもです。

コメントくれた方へのみに対して書きますので、その他の方には???になると思いますが、書いときます。

えーと、マニュアルなんですが、これは一般貨物で作業してる方用に向けて作ったので、コメ主さんとはまた、環境が違うかと思います。

・・・で。ここから、参考程度に見てください。

コメ主さんの所属会社での流れをザックリ書いてみます。

出勤。

1 端末、電話、プリンターセットの準備。

2 再配達のチェック

3 時間帯ごとに荷物の仕分け(コース上でドライバーとドッキングしてるのか、営業所に何度も戻ってるのかによって仕分け方法は変わりますが)

3補足 コメ主さんの配達エリアがどれぐらいの広さかわかりませんが、いずれにしろ、覚えておいてほしいことがあります。

最初、慣れてないときはざっくり自分のコースを2分割してみてください。

そして、できれば、その割ったコースのエリアで比較的、朝方に落ちやすい(配達完了)エリアと夜に落ちやすい(配達完了)エリアを作りましょう。

朝の積み込み時に朝方に落ちやすいエリアの荷物と午後2時ぐらいまでの時間帯の荷物を積み込み、とりあえず一回りが終わるか、自分で時間を決めて、再度、営業所に取りに戻って(もしくは午後便とともにトラックに持ってきてもらう段取りをするか)配達をしてみてください。

・・・・実際はコースによって変わるので、大体、多いパターンを想定して書いてます。

初心者さんがやりがちなのが、一辺に夜間配達分まで全部積み込もうとして、出発の時間が遅くなり、朝方なら落ちるお客さんを逃してしまうのと、荷台の中に荷物がありすぎて、荷探しに時間がかかりすぎてるのをよく見てます。

1日に到着する便の回数は決まっているはずなので、到着便の時間に合わせて積み込み方を意識してみてください。

重要なのは時間帯ごとに持っていく荷物量を分割することです。そうすることで、常に自分の荷台の中で荷探しする時間が減りますし、出発時間が短縮されます。

もちろん、慣れてきたらある程度がっつり積み込んでも荷姿で探せるので、あくまでも慣れるまでの参考です。

4 地図にホワイトボードマーカーでマーキングしていく。(持ち出し入力しながら積み込んで)

5 データ検索を使って伝票をチェックしていく。(コメ主さんの会社は荷物に貼付けてある伝票と、そうではない伝票の2つがあると思います。仮伝票を毎回作成してると時間の無駄なんで、ここで伝票を付け合わせて持っておいてください。データの付け合わせ方は周囲の人に聞いてみましょ。)

6 配達(読んでるってことだったのでコツは省略します。一応リンク→配達のコツのようなもの。

7 メールチェック 

12時、14時、16時、各時間帯の節目前のメールチェック。配達に追われてると、中々、メールをチェックしてる時間ももったいないと感じてるはず。

でも、メールを見逃すと、後からクレームになったりして、余計に時間を食います。慣れてる人は毎回メール音がする度に確認してますが、初心者はなかなか・・。

時間を決めて、チェックする癖をつけましょ。そして・・必ずメモを取る

出来れば、ノートに見やすくまとめておくほうがいいですが。書かずに頭で覚えておこうとすると、8割の初心者は漏らします。

7 帰りの時間を短縮するために。

僕は1回1回の配達が終わる度に不在のシールを貼ってしまいます。こうすることで、自分が行った荷物かどうかの判断がしやすくなりますし、営業所に帰ってからの作業が少し減るからです。

性格が大雑把なんで、不在シールと一緒に伝票もペタッと貼っちゃいます。次から付け合せしなくてよくなりますね。

・・・・・さて、ざっくりと書いてみました。

マニュアルなんて、自分の作業手順を考えて書き出していくだけなんで、誰でも作れます。でも、効率がよいやり方は長くやってるとそれなりにあるもんです。

これを参考にして、自分なりに考えて作ってみてください。そして、出来れば、同じ職場の先輩たちに聞いて追加でコツを書き込んでもらえれば、より効率の良い貴方だけのマニュアルになるはずです。

頭でまとめて、紙に書き出して、毎日の作業が無意識で出来るぐらいにまでなると、きっと早くなります。

頑張って!!

スポンサードリンク

短期間でひとり立ちさせるために行った3の事。

1 マニュアル作成
2 とりあえず実践
3 連絡をしやすくるためのコミュニケーション

あーーーーーーーーーーーーい。かもです。

しばらく、かかりきりになっていた、新人さんもようやく一人で作業できるレベルにまでなったので、今回やったことのまとめを自分のために記録しておきます。

いや〜疲れた・・・。同じこと、もうしたくない・・。

1 マニュアル作成

新人さんにわからないことがあったら、どんどん聞いてくださいね!と言っても、そもそも何がわからないかがわからない・・。
僕の場合、必ず自分が最初にやってみせて、次に言って聞かせて、させてみる・・をやるんですが、これでもわからない人はわからない。

結局、この仕事って経験積むしかないんですが、ある程度のレベルになるまで早い人もいれば遅い人もいるわけで・・。

遅い人って、次に何やるかの順序立てが上手く出来てないことが多い。なんで、効率が良い準備の仕方から配達手順までまとめてマニュアルにしておくと、意外にスムーズに進むのです。・・と今回思いました。

2 とりあえず実践

マニュアルだけ渡して

「読んできてくださいね!」

と言っても、まぁ、読まないね・・。せっかく作ったんだから僕の気持ちも汲んでくれよ・・と思いつつ、疲れて帰ってから、また仕事のことに時間使うのは嫌なのもわかる・・。

なので・・。マニュアルを読ませながらとっとと実践させました。

ついでに改善項目が出てきたら、追加していくのです。やっぱり、実践しながらだと、僕が悩まないところで悩んでたりするのが、よくわかる。

まぁ、手順自体は毎日同じことを繰り返すわけで、そのうちマニュアルは使わなくなるだろうし、早くそうなってほしいが、経験値は急には上がらないし・・・。

時間かけるしかないよね・・。

3連絡をしやすくするためのコミュニケーション

新人さんって、タイプにもよるんですけど、大体、

「さっき、教えたでしょ!」とか、「これ、常識でしょ!!」なんて、言い方すると、遠慮して聞いてこなくなります。

中には、面倒臭がって、わざとキツイ物言いで自分の負担を減らそうとする管理職がいますが、あれほど見てて見苦しいものもないなぁ・・と思うのです。

最初のうちはわからないのが当たり前。それでも最初の1ヶ月教えてれば、大体のことは自分で判断できるようになっていきます。これはほとんどの人がそうなります。

・・・・んでも、最初の頃に知らずに大きなミスをやらかすと、その後続かなくなってしまうので、僕は自分が例えお休みの時でもちょっとでも不明なことがあったら、連絡をしてきてください・・とお願いしてます。

もちろん、その人のため・・てのも半分ぐらいありますが、後の半分は辞められると、もう一度、別の人にまたイチから教える手間と時間を掛けたくない・・という僕の都合です!!!!

人間ねぇ・・。所詮、自分のために動いてますよ・・。えぇ。僕も例外じゃなく。

スポンサードリンク

質問はこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
最新コメント
リンク