fc2ブログ

ロボネコヤマト?オラたちの仕事はどうなるだ・・。

完全に無くならないかもしれないが、需要はは減るかもな・・。

あい、かもです。

さすがというか、何というか、ヤマト運輸は凄いですな・・。

自動運転技術を使っての配送自体は隨分前から言われていてたことなので、そこまで驚きはしないですが。

現時点では完全に自動運転で配達をするという話ではないけれど。

現時点で市販化されているレベル2の技術ですら複数の操作を自動でやってくれて、レベル3までいくとほぼ全操作をAIがやってくれる(緊急対応は人間が必要。)

経営者としては夢の様なレベル4にまでいくと、完全自動運転ですよ、旦那・・。

休みの調整もしなくていいし、ガソリン(その頃には電気か?)さえやっときゃ、文句も言わず働いてくれる。それこそ24時間動けるなら、いつでも荷物を受け取る事ができるようになる・・。

まだまだ、技術的にはレベル4にまでいかないとしても、来年の秋にはSBドライブさんがレベル4の実証実験を計画していることもあるし、予想よりも早く進んでいきそうな気もする・・。

・・・と、こういう事を書くと、僕らの仕事はなくなっていきそうな気もするけど、むか〜し、移動手段がお馬さんから、車に変わる時も、蹄鉄を作っていた人たちの仕事は激減した。

けれども、新しい技術はそれに伴って新たな雇用も生み出してきている。(今、車に関わって仕事してる人いっぱいいるよね。)

どんな風に変化していくのかは、僕の頭では考えもつかないけれど、配送が完全に自動運転で出来るような世の中になると、きっと他の職業でもロボットに置き換えられて、必要とされなくなる人って出てくると思ってる。

・・・・変化は人間が一番恐れるものだから、僕もちょっと、ビビってる部分もあるけど。

これ、同時にメリットもいっぱいある気もしてる。

人間が関与しなければ、交通事故の不幸をもっと減らせるかもしれない(技術の革新とともに毎年、改善はしていってるけど)

大半の人間は食べていくためにお金が必要で、それを獲得するために仕事をしてる。

・・・そう。仕事の為に生きてるわけではないんだよね・・。生きるために仕事をしてる。(1部例外はいるかも)

どんな世の中になるかはわからないけど、ひょっとしたら、有り余る生産能力は仕事をしなくても食べていけるような状況に変えてくれるかもしれない。

大きな混乱は起きるかもしれないけれど、今の食べていく為の仕事・・から、やりたいからやる仕事・・に変化したとき少し世の中明るくなるんじゃねーかな。

楽観的すぎますかね?

まぁ、変化なんざ生きてる限り起きるし、どうせ人間、皆、いずれ死ぬ。

生きてる間に時代が変化する瞬間を拝めるなんてラッキーかもしれない。

どう、変化しようが食べていけるように、楽しみながら備えておこう・・。

スポンサードリンク

出来ない人を伸ばすために出来ること。

マニュアル作るよ。めんどいけどね・・。

あい、かもです。

最近、入ってきたLさん。

なかなか、稀に見る出来なさっぷりでございます。

1時間で3件しか終わらない・・。準備に手間取り、いつまで経っても出発できない&帰ってこない・・。

・・・・・・が。一所懸命にやってる。

こういう人をどうすれば伸ばすことが出来るのか・・。人の話は素直に聞いてる。創意工夫もしようとしてる・・。

・・が。一つ一つの作業の度に考えこむ。次に何をするかが見えていない・・。

なので、1時間単位の作業指示書を作成してみることに・・。果たしてどの程度効果があるのかは不明ですが・・。

やらんよりはいいだろうと思うのです。

考えてみると、僕自身も要領も悪けりゃ、記憶力も微妙なので、言われたことが出来るようになるまで非常に時間がかかりました。

その度に、マニュアルがあればなぁ・・と思っていたものです。

今・・。自分が作る側になって思うのは・・・。すげー面倒くさい・・・・。

言葉で伝えて

「さっきも言いましたよね?」

なんて言ってる方が気が楽。手もかからんし。こんな時間まで作業してなくてもいいし。

・・・・それでも。一所懸命にやってる人が少し楽になるのなら。

やりまさーな。効果の程はまた書きます。

スポンサードリンク

宅配委託業者、未だ健在・・。

いや、未来予想なんて当てにならんね。

うい、かもです。

数年前にこんな記事を書いてまして→宅配委託業者が要らなくなる時

これ書いたの2013年ですよ。

丁度、この時期って、飛脚さんが荷主の見直しを始めてたり、郵○っくさんが、局員を入れて、委託業者を締め出したりしてた時期で、仕事が減り始めてたのを覚えています。

危機感・・というほどでもなかったけれど、自分の身の振り方は割りと真剣に考えていたんですよね。

・・・・・・・・・けれども。

2017年、現在。

数年前から来る来ると言われていた人手不足がついに表面化し始めました・・。別に宅配業界だけでなく、あらゆる業種でそれが目立ち始めております。

うちの会社の規模がでかくなったせいなのか、本当に色々な案件が舞い込んできておるようです。

僕も全部、把握しているわけではないのですが、日給保障で2万だしてもいいような案件もあれば、簡単なルート配送で1万3千円ぐらいのお仕事が、数日で人が埋まったり、とにかく、ここの所目まぐるしく動いています。

数年前に仕事自体はありますよ!!と言い切っていた、社長の先を読む力が証明されたのかな・・と。

僕はいつも現場からの視点なので、どうしても自分のこれから・・に考えがいきますが、経営者として複数の人間を雇用する側の人間からすると、業界全体の動向や、これからの経済など、持ってる情報量も人脈も差があるなぁ・・と。

そして、今の社長はどんどん現場に出ることは無くなって、より、経営者同士の勉強会や研修等に参加する事が増えているのです。

まぁ、会社が大きくなることはそこで働いている僕にもメリットがあるので、喜ばしい限りですが。

数年前は10人もいなかったんだよなぁ・・。今、それの10倍近くかぁ・・。いやぁ・・。僕ももっと頑張ろう・・。

スポンサードリンク

質問はこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
最新コメント
リンク