fc2ブログ

長距離ドライバーと中小企業と。

いやいや、無理っすわ・・。僕に大型を運転させてはいかんでしょ・・。

僕ほど、事故と違反のことをブログに書いてるやついないと思う・・・。

はい、ども、かもです。

何の話かというと、実は僕の親戚は、僕の父親も含め、一度は大型で長距離の運ちゃんを経験してる人ばかりなのです・・。

そんなわけで(どんなわけだ。)、僕も運転はあまり上手くはないものの、一応、大型と牽引の免許は持っております。

牽引のバックはびびりながら、やってるけど・・・。

で・・・。最近、大坂の叔父さんから、電話がありまして・・。

「かも、軽ワゴンに乗ってる場合じゃねーぞ。大型、乗れ!!人が足りん・・。」

実際は関西弁だったけど、僕がかくと嘘くさい関西弁になるので、翻訳してます。

この叔父さん、自身も若いころは長距離のドライバーとして、ブイブイ(古いなぁ・・。)いわしてた人で、結構大手の運送会社に勤めているんですが。

まぁ、いい年齢なんで、管理職的な所に収まってるわけです・・・。

「お前は運転が下手!!」だと、よく怒られたもんですが、そんな僕の手でも借りなきゃならないほど、人手が足りないようですな・・。

ドライバーが連続して運転できる時間が長くて16時間になってしまった現在、ツーマンの体制をとらない限り、長距離の輸送に対応は出来ないし、かといって、叔父さんの所ぐらいの規模の会社でもきついのに、中小企業に二人分の賃金を払ってる余裕はないだろうし・・・。

荷主が料金UPに応じるわけもないしなぁ・・・。

今までは元気な人に寝ずに頑張ってもらう!!事で回ってた現場が・・・。法改正があってから、もう、そのやり方は通用しなくなってしまった・・・。

僕が以前、ブログでドライバーが不足するよ・・と書いてたのは、こんな話を聞いていたからなんですが・・。

物流は流れだから、どこかが詰まると、全てに影響が出てくるのです。それがどういう形で出てくるのかは・・・。

ただ、流石に大手は考えていて、主だった所が連携しながら幹線配送の見直しが始まりそうだし、これから、どういう形に落ち着くのか・・。注目しながら見ていこうと思っとります。

ただ・・。間違いなく、倒産する中小企業は出てくる(というか、知ってるだけでも、もう出てる・・)のです。

規定された労働時間を無視しながら、大手の受け皿になっていた、中小企業が潰れていくと・・・。

けして、物量が減ったわけではないのに、配送を出来る所が限られていく・・・。この問題を解決する方法を考えてるところがこれから生き残っていくんだろうな・・・。

ここで、かっこよく解決策みたいなものを書けたらよかったんですが、僕の頭では考え付きません。

誰か、いい方法あったら教えて。

あ、ただ、長距離の仕事をあきらめた、中小企業の中には近距離配送の仕事を取ろう・・と頑張ってるところも出てきてるので、ひょっとしたら、宅配に流れる人員もいるかもしれません・・。

来年までには色々、この業界も変化しそうですなぁ・・。

スポンサードリンク

努力しても、駄目なときもある。

出来ないことを努力が足りないから・・だけで、済ますのは、少し違うと思う。

最近、そんなことを考えてる、かもです。

どもです。

頑張り屋さんで真面目な人ほど、続かなくなるなぁ・・・と、最近、入ってきてる人達を見てて思ったので、少し、書いてみます。

ある程度、社会人経験を積んで、前職ではそれなりに成果も出していた人たちがいます。そんな人たちが、軽貨物の仕事を始めると、割と早い段階で挫折します。

僕はこれは仕方ない・・と考えています。一昔であれば、売り上げがたたない最初の頃は保障があったり、そもそも単価がここまで低くなかったので、少ない配達完了数でも、それなりに売り上げが出せていたのです。

現在は初心者に本当に厳しい状況になってます。少なくとも、僕が今、参加したら2ヶ月持たなかったと思います・・。

で、初心者で入ってきた人たちにある程度出来る人たちは

「努力が足りない。考えて仕事したら?」

なんて言いがちですが、僕はこの仕事は「慣れ」だと思ってるので、一人前になるまでに時間がかかる人と、そうでない人がいるだけでしょ?と言い返してますが・・・。

ただ、努力したら何でも出来るとも思っていません。この仕事での売り上げの上限は大体、決まってますし、そもそも、そんなに長い時間をかけて出来るようになった方がいいか?とも思います。

しかし、真面目な人ほど、同時期に入ってきた他人と自分を比較して、

「自分には向いていない・・。」と見切りをつけてしまうのです・・。50個の配達完了も80個の配達完了も僕の目からみれば大して変わらないと思うけど・・。

売り上げ金額はもちろん違いますよ。ただ、コースの差もあるし、さっき言ったように慣れるまで時間がかかる人もいるのです。

僕がそうだったから。

同時期に入って、1年後も続けていたのはわずか2人だった・・という話は、以前、このブログにも書いてますが、僕を含めた、その2人はどっちかっていうと飲み込みが悪い組みでした。

同期がぽんぽん、月の売り上げが30万超えた!なんて言ってるときに20万行くか?行かないか?を、ふらふらとしていた記憶があります。

ただ、僕の今までの人生で人より何かを優れていた記憶がないもんですから、

「今回もぼちぼちやろ・・。」としか、思ってませんでした。

師匠と相談するときも「あの人と僕の違う点はどこですか?どうすれば近づけますか?」と聞くことはあっても、「センスがないんですかねぇ?」と聞いたことはありません。

だって、聞かなくても「センスはない!!」って自覚してたし。

今まで仕事が出来てた人や、努力で頑張ってきた人たちは自分の能力にすごく自信があるのでしょう。

新しいことを始めたのだから、慣れるまで時間がかかるのが普通で、成果を出してた前職にしたって、そのレベルにいくまで、どのぐらい時間を費やしたのか?を考えたら、少し、気が楽になるんじゃないかなぁ・・とも思うんですが。

ただ、ここで、じゃあ、時間をかけて努力したら何でも出来る!って考えると・・・。その考えかたをする人って、自分は出来たから他人も出来る!になりがちだな・・と。

努力してでも出来るようになった方がいいか?は本人が決めることで、回りがとやかく言うことではないので。僕は自分に合う仕事って色々試さないとわかんないんじゃねーか?と思ってるので。

だって、食べ物の好みだって食べたから旨い、不味いがわかるんだよね?仕事に限っては、合う、合わないという話の前に、「根性が足りない。我慢が足りない。努力が足りない。」になりがち・・。

僕は生きてくために仕事をしてるのであって、仕事のために生きてません。生きるために仕事をするならば、その時間が楽しいほうがいいと思うのですが、どうでしょうか?

まぁ、まとめると、出来るようになるまで時間がかかる人もいるよ・・と。そんで時間をかける価値があるほど自分に合った仕事ですか?・・と。

そんな事を思う、今日この頃。

スポンサードリンク

チャーター便6月の売り上げ(かもの場合)

37万ほどでした・・・。

はい、ども、かもです。

参考にして貰うために、簡単な労働時間と、経費も書いておきますが、あくまでも僕の場合は・・ということをお忘れなく・・。

ただ、所属している会社の中では真ん中ぐらいの売り上げなので、平均に近いと思ってます・・。

労働時間ですが基本、1日13時間以上、拘束されております。大体、週に5日間は出ていますが、月の間に5回ほど、徹夜状態になってます・・。

そして、ガソリン代は6万5千円ほどでした。

ちなみに他社に行ったMくんのとこのチャーター便の会社でも僕とあんまり売り上げが変わらなかった所を見ると、まぁ、大体同じような、単価でやってるんだろうなぁ・・と考えております。

実はチャーター便の先輩の中には、もっと短い時間で仕事を切り上げてしまう方もいるのですが、その方はやっぱり売り上げも低めです・・。僕より5万ぐらい少なかったかな・・。

その方は他にも仕事をしているみたいなので、チャーター便での売り上げはそこそこあればいいよ・・とは言ってましたが。

ガソリン代や拘束時間を考えると宅配の方が割りはいいのですが、宅配では稼げる人と稼げない人の差がすごいです。

チャーター便は基本的には長時間労働を厭わない方であれば、未経験者から始めても割と早い段階でそこそこの売り上げが出せるようになるとは思います。

まぁ、あくまでも僕の場合はこうです・・というだけで、当然、もっとおいしい条件で仕事を取ってきてる人もいるとは思います。

何かの参考になればいいなぁ。

スポンサードリンク

質問はこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
最新コメント
リンク