fc2ブログ

チャーター便を4ヶ月で見切りをつけた師匠の話。

どーも(゚▽゚)/
最近、髪型を変えたら「テラフォーマーズのゴキブリに似てる」と言われた、軽ワゴンの運送屋、かもです。

さて、最近になって、僕の師匠が宅配のお仕事に復帰することになりました。

理由は単純で、チャーター便のお仕事が思ったよりも稼げなかったからです。

師匠がチャーター便に移籍してから、4ヶ月ほどですが、一番、稼げて無いときで月の売り上げが33万円ほど・・。

これだけ聞くとぼちぼち稼げてるような気になりますが、経費が宅配と段違いなのです。

師匠曰く、例えば1日にロング(長距離のお仕事ね)が入ったとしても、売り上げが2万5千円になっても1万円はガソリン代で消える・・と。

なんでかなぁ・・と考えたんですが、話を聞いてるうちに納得しました。

例えば、200キロ移動するお仕事が入ります。当然、受けます。ただし、実際にお金が発生するのはピック(荷物を荷主さんから受け取ること)した場所から、配達完了した場所までです。

つまり、帰りの200キロは無報酬です。

さらに、師匠は割り増し料金が付く夜の方を専門にしていました。そうすると、あまりにも長距離をはしると田舎の方ではガソリンスタンドが夜間に開いてないのです。

結果、つねに満タン状態でないと不安でしょうがない・・という事態に・・。

ちなみに僕の車のガソリンの使用量は今のコースでなら満タン状態で4日は持ちます。(まぁ、台車でダッシュしてる時間が長いからですが。)

とはいえ、チャーター便は仕事自体は楽なので、まぁ、仕方ないかな?とも思っていたらしいですが、最近、師匠がフランチャイズの蕎麦屋を開業しよう!と考え始めたらしく、ある程度、開業資金を貯める必要が出てきたのでもう一度、宅配で稼ごうという気になったみたいです。

まぁ、蕎麦屋については僕はノーコメントです。よく、わからないし。

売り上げと経費のバランスから考えても宅配はいいです。ただし、ネックが労働時間の長さ・・。

そして、コース次第では稼げないというところ・・。こればっかりはやってみないとわからないしなぁ・・。

最後に一言「じょうじ!!」

スポンサードリンク

中卒でも小卒でも稼ぐ奴は稼ぐ。

どーも(゚▽゚)/
軽ワゴンの運送屋、かもです。

この、仕事を始めてから学歴とか気にしたことがなかったので、最近、知り合いになった若い子の

「中卒って本当に仕事ないっすよ・・。」

という言葉がピンとこない、かもです。

僕の知人の中には最終学歴、小学校(義務教育は中学までのはずだが・・。)の人もいます。が、その人、月に70万ぐらい稼ぐんだよね・・。

宅配の仕事はシンプルで、いっぱい配達、もしくは集荷できた人がいっぱい稼げるのです。学歴も生い立ちも関係ありません。

さらに言うなら、60歳で40万以上を稼いでいる人も数は多くないですが、います。

将来、起業したいけど学歴が無いから、就職出来ない!なんて、言ってる若い子は宅配でチョッと頑張ってみたらどうだろう。

今まで、見てきた中では色んな意味で後が無い、崖っぷちの人ほど稼げるようになるので、ある程度頑張って、1年間もすればフランチャイズの開業資金ぐらいは貯まってると思うのです。

あぁ、学歴は関係ないけど、免許は持ってないと出来ません。あと、必要なものは根性ぐらいです。

とりあえず、免許と根性だけあれば始めることは出来ます。

稼げるかどうかは自分次第ですが、大体、30歳以下の若い子で1年間続けられた人で月額40万以下の売り上げの方って、あまり見たことないです。

やはり、若い子は勢いが違います。結構、すぐに稼げるようになるんですよね・・。

ただし、長くは続けないけれど・・。やはりプライベートがほとんど無くなるので、途中で自分の環境に疑問を持つようです。

そりゃそうだろ・・。僕も20代前半だったら、今の仕事やってないもん。

自分の20代って言ったら給料4日で使い切ったこともあるぐらい遊んでたからなぁ・・。まぁ、それでも中卒で仕事がない!って言ってる人の目に止まるといいな・・と思って今日は書いてみました。

学歴関係なく50万以上稼げる可能性のある仕事って、普通ならそうそうないと思うので、頑張ってみる価値はあるんじゃないだろーか・・。

スポンサードリンク

飛脚さんもクール便でやっちまいましたな・・。

どーも(゚▽゚)/
軽ワゴンの運送屋、かもです。

黒猫さん、郵〇パックさんが冷蔵の温度管理の問題が出てきてた時点で、いずれ出るだろうな・・とは思ってましたが・・。

最初に、このサービスを開始したときの背景がわからないので微妙なんですが、このサービス本当に利益でてるのかなぁ・・と思ってました。

予算が無いからドライアイスがない・・とか、保冷車が数が足りないからクールバックで常温の荷物と合わせて、冷蔵装置のついてない車で運んでいく・・。

いやぁ、要は設備を整えるほど利益がないんじゃねーかな・・。でも、お客さんは普通に冷蔵装置がついてる車で運んでると思ってるはずなんですよね。

ちょっと考えるとわかるんですけど、例えばクールバックに保冷剤を入れて、出来るだけ急いで配達に行ったとしても、ご不在の場合があります。

そうすると次に営業所に戻ることがない限り、ずっと車に保管しっぱなしの状態になります。いくら保冷剤をいれてても・・。

郵〇パックさんは一日に何度か営業所に戻りますので、そのタイミングで冷蔵庫に戻すこともできます。が、少なくとも僕がやった時の飛脚さんは、ほぼ1日、コースに張り付いてました。

なぜなら、1日、飯も食わずに走りっぱなしでなければ、時間帯がある荷物の配達を完了させることができなかったから。

2時間の間に配らなければいけない荷物ががっつりある中で、もしも、営業所に戻るとすれば、その当時、わりと営業所に近い、僕のコースですら往復で40分は使います・・。

時間帯は守らねばならない・・、しかし、冷蔵の荷物が大丈夫か、心配・・。

仕方ないので、飛脚さんの時はコース内で正社員のドライバーを捉まえて、冷蔵の荷物を預かってもらってました。(飛脚さんのトラックには冷蔵装置がついてるのもあります。あと、ドライバーさんは集荷もやってるので、営業所に何度か戻るのです。)

が、始めたばかりの新人さんなんかは、時間帯の配達をこなすのに精一杯で、ドライバーとドッキングする余裕すらない人達もいました。

こういう話をすると、「出来ないなら、回るコースの範囲を小さくすればいいじゃない!」という方がいますが、それでは食べていけません・・。

朝5時から夜は12時までやっても、月に25万も稼げない人も知ってます・・。もちろん経費は自分持ちです。25万の中からガソリン代やその他の経費を支払ってやっていくのです。

で、次に言われるのは「そんな仕事辞めたらいいんだよ。」です。

はい、その通りです。というわけで辞めてますね・・。そして、どこもドライバーが不足していってるのです。

そもそも、時間管理がこれだけ厳しくなると、昔は1人に長時間働いてもらうことでカバーできたものが、現在は、2人、場合によっては3人いないと正社員やバイトでは対応ができません。

人件費がかさむなら、利益をもっとあげないといけないはずですが、一旦、値下げをしてしまうとサービスの値段を上げるのは大変だと思います。

どことは書かないですが、僕、昔、公務員時代によく監査を受けてました。(部署がですよ。)

そのときに思ったのが監査にくる人たち向けに、体裁を整えて何事もなかったかのようにやりすごす事が常態化していたんですが、組織にいると、その組織を守るために人間は動くものなのだなぁ・・と。

今回の件できっと色んな会社で調査が入ると思います。

そのときに実態をどこまで把握できるのか・・。冷蔵の品物は食品関係がほとんどなので何かあってからでは遅すぎるのです。

今回の件は改善するチャンスでもあると個人的には思ってます。

まぁ、偉そうに書いてますが、大きな組織を切り盛りして、組織に属する人達の生活を支える義務なんて背負っていない僕の言葉は軽いです・・。

ごめんなさい。一度も笑える部分が無いわぁ・・。

スポンサードリンク

質問はこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
最新コメント
リンク