fc2ブログ

開業前のアドバイス?

どーも(゚▽゚)/

軽ワゴンの運送屋、かもです。

さやまさん、コメントありがとうございます。

これから開業されるということで、なにかアドバイスを・・と思ったのですが、しかし、ブログにぼちぼち書いているので、効果的なアドバイスは思いつかないのです。ごめんなさい。

さやまさんが、宅配の方で開業しようとしているのか、それともチャーター便とか、ルート・スポットで開業しようとしているのか、わかりませんが、今、現在、軽貨物業界はかなり厳しい状態にはなってきています。

宅配でいえば、ここ何年間は単価は下がり続けていますし、商業系の荷物や、数が捌ける書類等の小物に制限をかける所も増えてきています。

チャーター便の仕事でも、ほんの数ヶ月前までは、日給保障があったのに、それもなくなったりしています。

さらにガソリンはおそらくこれからも値上がりを続けると思うのです・・。

なので、いつでも辞められるように、安く開業をした方がいいです。一番やりがちなのが、これから稼ぐ相棒だから・・なんて言葉で高額の車を買って、辞めるに辞められない事態になることです・・。

僕らは時給制ではありません。やっただけ・・です。なので、何度も書いていますが、本当は最初はバイトから始めて、自分がどのぐらい出来るのかを計算にいれた上で、開業するほうがいいのです。

一番、仕事がある宅配の仕事でいうと、各社を見てますが、自分の手取りが1件でジュース1本分ぐらいで計算しておくといいと思います。

それより、下のところは今のところ、見たことがないですし、正直、その単価では微妙です・・。

100件やって、1万2千円・・。経費をかけてやる仕事ではないと僕は思います。

もちろん、年金を貰いながら仕事をするのなら別ですが・・。

開業前から、やる気を削ぐような話ばかりでごめんなさい。m(_ _)m

ただ、開業してから稼げない・・という理由で辞めていく人たちをあまりにもよく見るので・・。

そして、当然ながら人を使う立場の社長達や、大手運送会社は悪い話はしません・・。稼げる人の話しばかりです。

彼らの立場的には仕方ないのです・・。僕は別に人の斡旋もやっていないし、ブログは趣味でやってるので、稼げるよ!なんて煽るつもりはありません。

ただ、稼いでいる人もいる・・というのは知ってます。長時間労働と引き換えに・・ですが。

うちの社長も他人のシステムに乗らず、なんとか自分で集客して仕事を出来ないか?と常に考えています。

具体的には何も決まっていないですけどね・・。

うん、今日は長くなったなぁ・・。

スポンサードリンク

あなたが荷物を無くした時のために・・。

どーも(゚▽゚)/
軽ワゴンの運送屋、かもです。

この仕事をしていると、1度か2度、荷物を無くすことがあると思います。

いやいや、そんなうっかりミスはしないよ!という方は、多分、なんの参考にもならないので、読まなくてもOKです。

僕は今までに3回、荷物をなくしてます。威張って言える事ではないですが、他に誤配達や、破損なんかもやらかしています。

ええ、プロ失格です。しかし、僕の周りの方々も大体同じような失敗をしています・・。しかも、何故か、一度ミスをすると、続けて起きるものなのです・・。

僕の経験から言うと、荷物を無くした時は、まず、自分が所属している会社の社長に報告するのが先です。社長は経験豊富な方が多いので、大体、対処法を知ってます。

一番、やってはいけないのは隠して、自分でどうにかしようとする事です・・・。

これは深みにハマリマス。お客さまを怒らせたりすると、後から小さく済んだ問題がどんどん取り返しの付かない事態になっていきます・・。

なかには交渉が上手でお客さまと直接、お話して、弁償するドライバーもいますが、そうとう経験を積んだ古狸でないと、上手くいかないのでやめといたほうが無難です。

基本的には宅配の荷物はそんなに高額のものを送れないように規約がありますし、貨物保険等にも入りますので
10万円以上のモノは保険で、それ以外は、自腹で・・という覚悟があればなんとかなります。

貨物保険は大体10万円の免責(10万までは自分で払ってね!)になってることが多いです。

荷物を無くすともの凄くあせります・・。この時に慌てたり、気が動転したりすると次のミスを呼んでしまいます。

落ち着け!と言っても無理だと思いますが、そんなときの為に教えておきます。大事な言葉を・・。

「大丈夫!無くして本当に困るか?この仕事・・。」

ようはいつでも辞める覚悟があれば怖くも無いです。

そして、あなたの想像以上にこの業界は人手不足で、稼げて長く続ける人は稀なのです・・。

大体の人は長時間労働なのに稼げないので辞めていきます。

安い配送料金は間違いなく僕らのような人種がいるからなりたっているのです・・。

スポンサードリンク

大手宅配3社の特徴

どーも(゚▽゚)/
軽ワゴンの運送屋、かもです。

いやいやいや、久しぶりの更新です。

お中元シーズンもひと段落したことですし、また、ぼちぼち書いていこうと思います。

さて、大手宅配3社といえば、僕のなかでは、黒猫さん、飛脚さん、郵〇さんと決まってます。

カンガルーさんもいるけど、それは少し置いといて。

3社ともそれぞれ、特徴がありまして(あくまで委託業者として働く場合に)、僕は現段階では初心者が最初に始めるなら、黒猫さんからがいいと思ってます。

黒猫さんといっても、子会社の方と契約してフレキシブルドライバー(ここ読んでね)とやらになるのではなく、黒猫さんと委託契約を結んでいる会社に入って、委託業者としてやる方がいいと思います。

理由は時給制になってることが多いのと、わりと初心者に優しいので・・。僕も一度、バイトがてらにやったことがありますが、正直、コースも回りやすかったですし、物量も昼寝できるぐらい少なめにしてくれました。

まぁ、夜には余裕があるのがばれて、20時以降の配達はハードになりましたが・・。

次が飛脚さん、3番目に郵〇さんかなぁ・・。

郵〇さんが、何故、最後かと言うと、ここは商業便の制限もさほど厳しくないし、3社の中で唯一、駐車料金を支払ってくれるメリットもありますが、同時に唯一、違約金というものが発生する会社でもあるからです。

通常、貨物を紛失したり、破損したりした場合、大体は紛失した商品を弁償という形になります。

つまり、3万円の商品ならば、3万円の弁償です(子会社によって少し変わったりもしますが、大体、こういう覚悟を決めとくと良いです。)。

が、違約金と言うものは、失われた信用に対して発生します。どういうことかというと、仮に2千円の商品を紛失したとしても、そこが大口契約(月にいっぱい発送してくれている郵〇さんにとってありがたい会社)だったりすると、何十万単位で支払う場合があるのです・・。

この仕事をし始めの頃は、大体の人が大きなミスをやらかします。荷物の紛失、誤配、時間帯不履行などなど・・。

いつ、ミスが起きるかわからない状況の中で、この契約は非常に怖いと僕は思います。下手すると1か月分の売り上げが吹っ飛びます。

もちろん、メリットもあるので、ミスなんかしない!と言える剛の者はやればいいと思います。

結局、何が言いたいかというと、契約内容はしっかり確認しましょうね!ってことです。

やり始めてから、他社に移るのは結構大変です・・。

うちの仲間は「誤配するのを前提で考えているのはダメ!」と言い切ってますが、僕は今まで、一度もミスをしていない人間を見たことがないのです・・。

僕は自営業者として委託契約を結ぶのならば自分で背負いきれない責任を引き受けてはいけないと考えてます。

うん、久しぶりに書くとなんか、真面目な感じになるな・・。

スポンサードリンク

質問はこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
最新コメント
リンク