fc2ブログ

軽貨物と副業について。

どーも(゚▽゚)/
軽ワゴンの運送屋、かもです。

いつだったか、書いたことがありますが、僕はかなり慎重な性格です。

軽貨物のお仕事をしながらも、いつこの仕事が出来なくなるのか?稼げなくなったらどうするのか?常にこんな事を頭に置いて仕事をしています。

そもそも、委託側の都合で単価を下げられたり、物量を減らされたりはしょっちゅうなので、この仕事だけに全てをかける気にはならないのです。

というわけで、副業をやっています。副業の内容はオフィスのなかに冷蔵庫を設置して飲料を補充し、お金を入れる箱を置いといて、使用したらお金をいれてもらうという、お仕事です。

どうせ、車を使っているのなら、何かこれをいかした仕事はないものか?と考えて、始めました。

その前は個人を対象にした引越し屋をやろうかな?とか、考えてたんですが、時間的に無理だな・・・と思ったので、取り扱い店舗数が少ないうちは、さほど忙しくならないだろう・・と考えてやり始めたんですが・・・。

甘かった!


正直、黒字化するまでに1年近くかかっています・・。今は一緒に始めた仲間の一人が専業でやってくれているので何とか、まわっていますが、彼も僕も、貯めていたお金は凄い勢いで無くなっていきました・・。

こんなに忙しい思いをしてこの程度の売り上げか!と思ったことは1度や2度じゃありません・・。

自分たちで商品の補充をやっているので人件費を考えてませんが、まともに人を雇ってやったら半年ももたずに廃業だったと思います。

なにせ、利益がとても低い・・。

それでも、今の仕事がある程度食べられるうちに次の展開は考えておく必要があるとは考えています。

実は他にも手を付けていることがありますが、そちらはまだまだ形になっていないので、上手くいったらブログで発表しようと思っています。

うん・・これ、たぶん誰の参考にもならん話だな・・。

スポンサードリンク

チャーター便の稼ぎはいくら?

どーも(゚▽゚)/
軽ワゴンの運送屋、かもです。

チャーター便の月の売り上げがやっと出ました。

と言ってもうちの社長が働いた分しかわかりませんが。

大体、22日、10時間稼動で30万そこそこぐらいでした。

もっとも、社長は昼間も何かあったらすぐ対応できるように、ロング(長距離の仕事)は極力、断っていましたし、月の日数も25日ぐらいは働いても良いと思うほど、体は楽だったようですが。

僕が聞いた話では、その会社でのナンバーワンの売り上げの方が、月に25日働いて、1日13時間稼動で45万ほどらしいので、仕事の楽さのわりには稼げるのかな?とも思います。

ただし、チャーター便は最初の持ち出し経費が大きいです。高速代、燃料費、ともに宅配では考えられない金額になります。

高速代は出るんですが、燃料費は当然自腹です。

売り上げが入ってくるまでの間に出て行くお金をある程度、貯金しておかないとあっという間に廃業に追い込まれるかも・・。

もともと、社長も宅配では稼げそうにない人が出来るようにと、取ってきた仕事なので、あまり贅沢も言えないか・・。

わりと待機の時間が長かったりするので、パソコンでお仕事ができる人なら相性がいい仕事かも・・。



スポンサードリンク

アルバイト募集中でした・・。

どーも(゚▽゚)/
軽ワゴンの運送屋、かもです。

今年のお中元対策の為にバイトを募集してたんですが・・。

残りわずかの今の時期になっても、バイトが見つかりません(´ω`。)

アベノミクスのせいなのか、景気が少し良くなったからなのか、今年は本当にバイトの応募がないのです・・。

んで、待ちきれないので、うちの社長は派遣社員を雇うことに決めたようです。

しかし・・。

派遣さんは高いんだよねぇ・・。いや、もちろん、現場で働いている人はそこそこな給料になってるのは知ってます・・。

なにせ、僕も派遣社員やってたし。派遣切りにもあったし。

大体、日当にすると約2万近くになると思うのです。それだけ、払ったとしても自分の売り上げ分を稼いでくれるかは微妙・・。

だったら、バイトを雇って、中抜きされないように少し多めに出してあげたほうが本来ならいいんですが・・。

また、出来る子であればバイト君の中からスカウトしたい・・という思惑もあるのです・・。

派遣さんは最初から短期で稼ぎたい人が多いのでなかなかスカウトはしにくい・・。

今、現在のうちの会社のたった一人の正社員は元々、冬のバイト君だったんです・・。

とても、仕事の出来る子だったので、社長が自ら声をかけて社員になってもらったそうな。

この調子だととても忙しい思いをしたけど、終わってみたら普段より稼げなかった・・なんてことになりそうです。

まぁ、本当に頭をかかえてるのは間違いなくうちの社長でしょうが・・。

赤字になるとわかっていても、信用を失わないためには人をいれなければならない・・。

中小企業の親父はせつないのです・・。

スポンサードリンク

質問はこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
最新コメント
リンク