fc2ブログ

自分の時間を生きるということ。

何を選んでもいいけれど、今そこにいるのは自分が選択した結果です。

は~い、かもです。

大して読まれてないブログを、数年に渡り不定期で更新してきました。

当初、軽貨物運送業を始めたばかりの自分が不満に思っていたことや、同じように軽貨物運送業を開始しようとする人の参考になればいいな・・と思って続けてきましたが、最近の自分の記事を読み返すと数年前から言ってることが大して変化してねーな・・と感じてます。

原因はひとつだけです。ここ数年な~んにもチャレンジしてこなかったせいでございます。

運行管理者(貨物)の資格を取ったぐらいで、後はひたすら会社とオウチの往復を繰り返しているだけ。

自分で選んだので不満はないんですが、これではいかんなぁ・・と。

泣いても笑っても一度だけの人生なので、自分が満足して死ねる人生を送りたいなぁ・・と。

ということで齢40を超えて、新たに起業しようと思いました。

起業パートーナーと組んで、それぞれの役割を決めて「最短で稼ぐ仕組み作り」を念頭にちょっくら頑張ってみようかと。

といっても僕は金と口と若干の手を貸すぐらいで、殆どがパートーナー主体ですけどね。

お互い40過ぎてからの挑戦なんで、最初からハードル高い。

軽貨物でそれなりに稼ぐ術は持っているので、時間さえ使えば食っていくのに困る事は無いのが救いではあるけれど。

単純にきついけど稼げる!って聞いたのでエアコンの取り付け頑張ってみよーとしたんですが、そもそも現在、9月。

繁忙期終了間近。

技術を学びたいので、どこかに弟子入りしたくても、これから仕事が少なくなる時期に未経験のオッサンなんか使ってくれる所はなかなかない・・・。

35を過ぎると転職は難しくなる・・って本当。

電話して年齢を伝えた時点で「あぁ・・・。では・・。面接してみますか??仕事きついですよ?年齢的にも負担は大きいですよ?」みたいに、やんわりと断りたい雰囲気が伝わってくる・・・。

自分も求人の広告を出してるし、面接受付の窓口を経験もしているので、電話口の担当者の気持ちは手に取るようにわかる。

「軽い気持ちで来ても続かないけどなぁ・・・。今の職場で頑張れば?」そんなことを思うでしょう。

僕も思うもの。

それでもやると決めたからには何とかしてやる方法を考えないと。

① とにかく、数を当たる。10社でダメなら100社だ!

②お金を払って教えてくれるところに習いにいく。

③知人で既に働いている業者に頼み込む。

④経験者の顔をして、潜り込む。(多分、秒でばれる。)

まぁ。甘くないわな。

んでも、そんなの分かった上でやろう!ってなったので、どうにかします。

オッサンの異業種での未経験での起業なんて、周囲の人間に話せば反対しか来ないのは分かってるんで、特に誰にも話してません。

そもそも他人の意見は必要ない。

自分が納得したかどうかだけ。

30歳目前で公務員を辞めて、東京に上京してきて、嫁子供もいるのに実家に残して、ホームレスをやって。

日雇いの仕事でわずかに稼いだ金は最低限の食費以外は生活費として仕送りして。

頭が良くて先を考えられる人間からしたら、僕は無計画に自分のしたい事だけをしてる人間に見えたと思います。

否定できませんが・・(*´Д`)

ふっ・・と気付けば、18歳の時に就職氷河期、29歳で派遣切り、40代の現在はコロナ騒ぎ。

約10年単位で結構な危機的状況が来ていて、僕らの世代はよくよく試練がくるもんだな・・と笑ってしまう。

50、60、生きてれば何がくることやら?

まぁ、精一杯楽しんでいきましょう。

スポンサードリンク

ズルい稼ぎ方の1例

真っ当ではないやり方でも稼いでいる人間は結構いる・・。

あい、かもです。

名無しさん?質問頂いたので、答えておきます。

名無しさんが聞いたという、別の会社に登録して、同じエリアの荷物をそれぞれから受注して同時に配る・・・ですが、多分、個人で契約している人間はできないと思います。

都合よく、Y社、S社、U社の同じコースを取れるとも限らないし、それぞれ積込みのタイミングから集荷のタイミングまでバラバラだと思うので、やるんだったら複数名で協力しあわないと逆に労力だけが懸かる結果につながると思います。

ただ、そういったやり方ではなく、別のやりかたで稼いでいた人間なら知ってます。

①軽貨物であれば、まず、普通に1軒いくら・・の場所で契約します。いろ~んな理由をつけて、夕方まで・・という契約にします。もしくは会社ぐるみで夕方にはそのドライバーがコースアウト出来るように調整します。

②それから、夜間日給保証で働ける軽貨物のお仕事を見つけて、そこでも売り上げを作ります・・・。

③で、これを同じ宅配会社でそれぞれ別の営業所でやる・・・という。

まぁ、本当に出来る人はこんなことしなくても、一つのコースを売り上げが上がるように調整するんですけども。始めたばかりで満足に個数もこなせない人をそれなりの金額にするために、やっている会社は知ってます。

僕も管理者になったときに、このやりかたを思いついて、一応宅配会社のお偉いさんに確認してみました。

「最終的にうちが受け持ったエリアはちゃんとうちの会社で面倒見ますんでセーフですか?」

「いや。かもさん。アウトです。止めてください!」

「・・・・・・・ちっ・・・。」

まぁ、これはあくまでも1例で、真っ当でない稼ぎ方ならいくらでもあるんです。

白ナンバーで引っ越しやるやつもいるし(普通車以上は一般貨物(緑ナンバー)を取らないと法律違反でございます。元引っ越しドライバーが2.3月頃に沸いてでます。)、某社ではあるドライバーが大量に集荷が出ている場所を、自分の所属会社ではなく別の会社の人間に渡してそこからマージンをもらったり・・とか、ある会社のお偉いさんと秘密の関係になっている某宅配協力会社は優先的にいいエリアと、条件を引き出したり・・・とかね。

全部、個人名及び会社名まで把握してますが、別に僕は正義の味方でも何でもないので、ふ~ん・・と思いながら見ています。

ちなみにある会社では数年前にそれなりの役職の方が組織ぐるみで横領まがい(いや、横領だな。)のことをしていまして、タイーホになっているのを見ています。

でね。現在進行形でもあるんだな、これが。

うまいことやってるつもりでも、割とバレてるもんです。人の口には戸を立てられないので。特に宅配協力会社なんて同業者はいない方がいいんだから、弱点があるなら積極的に攻めるでしょ。

実際、数年前にタイーホになった人も、上層部へリークされて、そこから刑事問題になったので・・。

それまでは何とか、社内で穏便に済ませようとしていたみたいですが・・・。

ズルいことが全部バレるわけではないですが、万が一バレたときのリスクはかなり大きいです。

小心者の僕はその心配をしながら生きていきたくはないので、やり方は思いついても実行したことはありません。

質問に対して答えになったかな?

スポンサードリンク

下請けさんの末路。

淘汰されていくよ~。特にこれからは。何よりも中小企業がね!!

あい、かもです。

思い返したときにしか書かない、このブログも数年が経ちまして。

まさか、僕もこんなに長いことダラダラ続けていくとは思っていませんでした。

さて、最近での僕の周囲の変化について書いていこうと思います。軽貨物での独立起業に夢を見ている方へ、リアルな現実を伝えていこうと思いますので、参考にしていただければ。

まず、軽貨物ドライバー自体は未だに続けていくことは出来てます。ただし、昔と比べると割のいい案件というのは相当に減って、長時間労働は変わらずで昔ほどきつくないけど、稼げない環境になってきているのは間違いないです。

ここ、数か月廃業していく軽貨物ドライバーのお仲間をどれほど見送ったことか・・・。

燃料代と稼ぎと、労働時間が見合わなくなり始めてます。なぜ、世間では労働力が不足しているといわれている中でこんなことになっているかというと、ぶっちゃけ不足しているのは安く働く労働力だからです。

そして、その安く働く労働力を誰よりも必要としてるのは中小企業のシャッチョサン達です。

なんでわかるかって?だって、今、うちの会社も安い労働力ほしーもん。

結局、大手の下請けに入ると、たくさんのライバル中小企業たちと競い合いになります。大手が下請けに払う金額はどこも大体一緒なら、会社に利益を残すためには安く働く人間がいっぱいいれば、利益は残りますよね?

大手からしたら、下請けなんて自分たちの言うことを聞くならどこだっていいわけで。

綺麗ごとを言うつもりはなく、事実として、今、軽貨物ドライバーの委託業者は行き場を無くしている人たちが出てきてます。

一時期、佐〇急便から、結構な人数がアマ〇ンに流れていってました。

僕はそれを見ながら「どこも一緒だよ・・。」と思ってました。

数か月後の今、やはりアマ〇ンでも、条件が締め付けられて来ていると、仲の良いドライバーたちから聞いています。

知人の中には会社を立ち上げて、ドライバーも募集で数名集めて、しかし、仕事が無いから結局、自分が元居た会社から仕事を貰っているなんて奴も。

当然、そいつの下についてる人間は2重3重に手数料を抜かれているので、金額はどんどん下がります。

僕は独立起業っていいなって思ってましたが、こんな風にどんどん下にしわ寄せがいかないと稼げないのなら、能力もないのに他人を雇用しようとするのは不幸しか生まないのではないか?と考えるようになりました・・。

言ってしまえば、能力がないものが何とか経営者になれてしまっていた今までがおかしかったんじゃないだろうか?と。

僕自身も中小企業で働いてきて、しかもどちらかというと、組織を作ってきた側にいるので(偉そうに書いてますけどただの委託業者ですけどね。)、これからの経営の厳しさをヒシヒシと感じております。

もちろん、急に下請けは辞められませんが、自分たちでもどんどん新しいサービスを開発して、集客を今まで以上に真剣にやらないと来年、会社は存続していないかもしれない・・・。

こんな状態でも、危機感がないものには危機感がない・・。役員の中には必死にあがくもの、自分には関係ないと言わんばかりに何も収益を生まぬもの、はっきりと差が見え始めました。

いちドライバーとしては今後数年で中小企業が淘汰された後ならば、少しは働きやすい環境になっているかもしれません。

会社組織としては、どれだけ、世間様に価値を認めて頂けるのか?必要としていただける組織になれるのか?の瀬戸際だと思っています。

矛盾したことを言いますが、僕自身は今の会社と社長が好きです。よその軽貨物の会社と比べて飛びぬけて何かが違うか?と言われれば、答えられませんが、ただ一つ、業績が悪かろうと社員のボーナスをカットせず、わがまま方題の委託業者のおっさん(僕のことだな・・。)も何とか、最後まで残ってもらおうと努力はしています。

自分自身も風向きが悪くなってから、逃げ出すような生き方はしたくないので、会社が安定してから、自分の身の振り方を考えようかと思っています。

その時には軽貨物ドライバー自体を辞めてしまっているのでしょう。

そして、このブログが終わる時だと思ってます。

ではでは。

スポンサードリンク

質問はこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
最新コメント
リンク