fc2ブログ

Amazonフレックスを始めようとする方を見ていて。

好きな時間に働けて、それなりに報酬もらえて、副業として最高!!

みたいな希望を持って、僕に「どうでしょう?」って聞いてくる後輩がいまして。

副業として週に何日働くの?と聞くと。

2~3日かな?と。

今、オファーの取り合いになってるから、夕方の枠しか空いてないよ?

報酬額が大体、4時間で8千円ぐらいだけれども。

車両代、駐車場代、燃料代、任意保険料、各種の維持費を含めて開業してから元を取るまで、何ヵ月かかるんだね、それ?

おまけにフレックスはこの数年で、物量を増やし、単価を下げてくる方向でしか動いてないから、あまりお進めはしないよ?と言ったら。

でも、気軽にやれるじゃないですか!!と。

なら、派遣でいいし、タイミーとかのアルバイトやってる方がましだと思うけどね。

最近では長距離をやってたドライバーさんたちが、長時間労働できなくなる業界に見切りをつけて、軽貨物ドライバーになったり、乗用車タイプの軽自動車でも配送が出来るようになったりと、参入者が増えてくる気配しかしない軽貨物業界。

新規で始めた人の何人が生き残れるか、わからないけれど、荷物も重くないし、小さい車での配送で運転技量もそこまでいらないし、始めるためのハードルは低いよね。

そして、やる人が多い業界の賃金は上がらないのが普通のことだと思うの。

僕は一年近く稼働してないけれど、フレックスのアカウントまだ生きてます。

たまにやろうかな?とか、考えるけれど、時給と仕事量を考えたら別のところで仕事した方がマシ。

10年以上、軽貨物をやってきた僕の目からみても、今のAmazonフレックスをやりたいとは思わない。

今だったらタクシー業界とか、トラック業界とか、これから人が減っていく所に注目していつでも動けるようにしておいた方が良くないかな?

低賃金でも働く人が多いと、一部の人たちにはありがたい環境だから。

日本人は真面目だし、責任感が強いから、本業とは別に仕事をしてまで稼ごうとする。

2024年問題も働きすぎが問題だから、労働時間の規制がはいったんだよね?

本業の時間が減ったけど、副業をしないと食べていけないなら、トータルの労働時間はむしろ増えてないか?

真面目だし、ズルも出来ない大多数の人たち。

でも、そんな人たちを笑うみたいに、大した仕事してなくてもその人たちの数倍、稼いでいる人間もいて。

僕は今日もモヤッとしながら、働いています。

スポンサードリンク

軽貨物で起業した後、大抵の人が考えるアレ。

集客どうしよう?

あい、かもです。

現在、繁忙期真っ最中の軽貨物業界でございますが、至るところで悲鳴が聞こえてきております。

そもそも、本日配達予定のはずの荷物が営業所に届いていない。

でも、お客様には関係ない話なので、現場のドライバーはしっかり怒られる。

デリプロさんも、人がいなさすぎて、特別単価を出し始め、ギグワークさんたちも年末料金を追加し始めてきております。

この時期だけなら、そこそこ稼げるので勘違いしてしまう初心者ドライバーたちも増えることでしょう。

そして、年明けの物量、仕事量の激減から仕事がないと騒ぎ始め、かなりの方々が、2、3月に向けて単身引っ越しを自分でやろうとし始めるのです。

比較サイトに登録し始めようと考えるのも1月の中盤ぐらいからでしょう。

ただし、それなりの人たちが登録しちゃってると、結局、単価の叩き合いをやってるだけなので、労力をかけて安い金額で仕事してるだけになります。

実際に比較サイトって、僕もやってましたが、あそこで利益を大きく作ろうとおもったことはなかったです。

どちらかというと、自分の名前を知ってもらうためだけに使ってたような。

リピーターのお客さんをしっかりと捕まえる工夫をするなら、比較サイトはありがたいので、大抵の方がある程度、軌道に乗ったら比較サイトからの脱退を考えます。

というか、しました。

だってそっちの方が利益率いいんだもの。

お客様のなかには、よく気づく方もいて、比較サイトで業者を調べて、ホームページを確認して、サイトを挟まずに交渉してくる方もいます。

比較サイトに払ってる手数料分、値下げできるでしょ?って話ですね。

それでも、比較サイトは個人事業主が最初に集客をやるなら、便利だと思います。

広告費もそこまでかけられないので、最初から興味をもって貰っている人に電話営業はやりやすいのです。

比較サイトに登録してそこで終わりではなく、どれだけアポを取れるかは、自分で頑張る必要があります。

営業苦手な人は多いと思いますが、そもそも、複数の人と比較されている状況なので、こちらからアプローチしないと、なかなか成約までいきません。


お客様も営業電話が来すぎて、若干不機嫌になったりしてますが、気にしてたら仕事取れません。

大抵、情報が流れてきたら、すぐに掛け電しないと、お客様も3人目の話を聞く頃にはお腹いっぱいになってて、まともに取り合って貰えません。

そうなのです。

個人でやってると、電話営業から、実作業まで一人なのです。

それなりのお金を払って、比較サイトに登録したけど、電話掛けてる時間がないんだけど···になって。

大体、次に考えるのは電話営業の外注化だと思います。

うんうん。全部、ぼくもやった。

だからね。完全に個人で仕事を取ってきてやるスタイルだとどうしても、ある程度の運転資金はあった方がいいのです。

それがない人は、下請けで仕事を確保するしかないのですが、そこも、安く買い叩かれたり、突然契約を切られたりするのが、個人事業主だったりします。

今、この時期だけなら、労働量は置いておいて、いい条件の仕事がありますが、その後のことまで考えて、本当に軽貨物でなければならないか?はしっかり考えるのをお勧めします。

ガソリン代も上がってきてるし、単価はこの時期を除いて、低下しつつあります。

Uberさんなんて12キロ走って300円が普通にありましたからね。

もうね。

一旦、生活保護を受けてから再出発した方がいいよ!ってドライバーも見てるので。

安い仕事を取り合っていくと、全部疲弊していくだけの気がするんだよなぁ。

スポンサードリンク

これから2ヶ月間は稼げるが。

その後はがっつり、稼げなくなる、いつものヤツがきましたね。

あい、かもです。

だんだん、年末に向けて、いろんな所で軽貨物ドライバーの募集やら、条件upが始まりだしております。

この時期なら潜り込みやすいので、開業を考えてた方なら参入しやすいでしょう。

ただ、これまた例年のことなんですが、年明けの1月、2月はがっつり荷物の量が減ったり、個数制限がきたり、要は繁忙期終わったから辞めてくんねーかな?みたいな流れになります。

時期ごとにかなり売り上げに差が出るので、年間通して売り上げをどう作るか?は考えておいた方がいいと思うのです。

どこも、人がほしいときには、美味しそうなニンジンをぶら下げてくるので、まぁ、僕は喜んで食べてるんですけども、そんなにうまい状況がいつまでも続かないものだ!ぐらいに考えておいたら、閑散期もうまいこと乗り越えられるんじゃないでしょうか。

荷物が多くなる時期は、大体、物流系はどこも被ってますんで、フードデリバリーも、宅配も、チャーターも、スポットもそれなりに忙しいと思います。

緊急事態宣言も解けたことだし、少しずつ、経済が回り始めてきているので、これまで止まっていたところに目を向けておくと、お仕事を取りやすくなるのかな?と。

飲食店がらみ、イベント絡み、旅行代理店なんかもいいかもしれません。

で、その分、今まで荷物があったところが若干落ち始めてるな···と見てます。

某、青い縞シャツのお兄さんと「物量落ちてきて最近は暇っす!」なんて、話してたんで、繁忙期前の静けさと言いますか、それとも、今までが多すぎただけなのか、小康状態だったのは間違いなかったと思うのです。

フードデリバリーも、そんなに鳴ってなかったし、チャーターもスッカスッカでしたから、9月、10月は結構売り上げ下がった人が多かったんじゃないでしょうか。

どんな状況でも稼げる人は稼げるんですけども、最近開業してる人の中には、いや、確かに誰でも出来るけど、誰もが望み通りに稼げるとは言ってないんだけど··って言いたくなる甘い見積もりを持ってくるドライバーさんもいます。

僕は年末まで、定期案件も入れたので、本業と絡めながらそこそこ稼いでいこうと、考えております。

ギグワークも、宅配も、チャーターも稼ぎ方の一つに過ぎません。

黒ナンバーを取ったら、お金をいただいて荷物が運べるようになる!ってだけの話なので、自分で案件取ってもいいし、フェースブックなんかの案件情報チェックしてみてもいいし、自分ならどう稼げるか?を考えた方がきっと楽しいと思います。

宅配、チャーター、引っ越し、エアコン取り付け、便利屋、ハウスクリーニング、不用品買い取り、軽貨物ドライバーだからこそやりやすいこと、技術を持ってたら、尚、稼ぎやすくなることがまだまだあるでしょう。

せっかく始めたのに、大手に依存しすぎなせいで、ちょっと条件下げられたら、すぐにカツカツになってしまっている人たちを見ていて、もったいないなぁと思ってしまいます。

今年の冬ぐらい、委託業者が全然捕まらん!ぐらいになれば、もう少し、軽貨物ドライバーも使い捨てにならないかもなぁと、思ったり。

まぁ、世の中の仕組みを少しでも変えたかったら、選挙にしっかり行くのが一番なんですが。



スポンサードリンク

質問はこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
最新コメント
リンク