fc2ブログ

今の軽貨物業界

あい、かもです。

ここ数年、まともに軽貨物はやってなかったのですが、数年振りにコースを持ってやってみようかと考えています。

稼げる環境になってきたからという前向きな理由ではなく、他の仕事がメインで、生活費の足しにしようというだけです。

一時期はYouTuberがこぞって宣伝していたギグワークもすっかり下火になり、Amazonフレックスも少しずつオファーを減らし始め、佐川さんも週休2日制に変更になりそうな昨今。

ヤマトさんは3万人の委託業者を切ろうとして、ゆうパックは物量が増えるのはわかっているが、特に対策を打っているようにも見えず。

正直、軽貨物ドライバーにとって明るいニュースはないです。

インボイスが始まり、ガソリンは高騰し続け、各種の社会保険料はあがっている。

都市部では需要が不足しているのはタクシー、トラックのドライバーなので軽貨物ドライバーはそこまで不足していないのが実状だと思います。

今の時期だけは、期間限定で高単価の仕事もありますが、ほぼ宅配です。

数年前からいい続けてますが、やはり軽貨物で仕事を切れないようにするためには宅配スキルは必須だと思います。

昔と違って宅配アプリが非常に優秀ですので、今から始める方は絶対にいれた方がいいと思います。

冷蔵車の仕事も増えてきてるのは知ってますが、燃料をかなり食うわりには単価がいまいちです。


倒産数が増えてきてるので、気軽にやれる軽貨物ドライバーは増加していくだろうと考えています。

そもそも、中高年でまともにスキルもない方が仕方なく始めてるパターンがこの業界は多い(自分も含めて。)

ギグーワークにしろ、宅配にしろ、チャーターにしろ、代わりがいくらでもいる環境で稼いでいくのはかなり厳しいです。

少し変化があるかもしれないと考えているのは2024年問題で物流業界にどれだけ影響があるかが、はっきりと解っていないことです。

物流はつながっているので、幹線で運ぶ量が減れば、当然ラストワンマイルを担うことが多い軽貨物ドライバーの仕事も減ると考えています。

転職しやすい状態にしておいて、僕自身は大型、牽引免許まで持っているので人手不足で条件が良くなったところに、とっとと移籍しようと思っています。

中小企業の倒産が増えてきて、物価が上がり、今の人手不足がどこまで続くのか?

内部留保をたくさん持ってる体力がある会社は溢れた人材を獲得していくだけでしょう。

ある程度、運送会社が淘汰されれば単価が上がるかもしれませんが、それがそのまま給料に反映されるかは微妙です。

輸入コストがあがり、インフレが進むけれども賃金は上がらないとなると国内の仕事はかなり厳しいのかも。

僕らに出来ることはかなり少ない。

スポンサードリンク

質問はこちらから

名前:
メール:
件名:
本文:

月別アーカイブ
カテゴリ
人気ブログランキング
最新コメント
リンク